2ntブログ


スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


20年後、人類は不老不死になれるかも

1: アビシニアン(新疆ウイグル自治区):2012/09/28(金) 23:09:32.60 ID:wzeHCMT0P

「歳をとるにつれて体に蓄積されていくダメージを、薬や治療で修復すれば、人は老化せず、病気も食い止められる。老化や病気の原因は、突き詰めれば、細胞の細かい損傷です。つまり、傷ついた細胞を修復し続けることができれば、人は永遠に生き続けられるのです。そのために必要な薬と技術は、今後20年ほどで完成する可能性が高い 

英ケンブリッジ大学研究員で老年医学を専門とするオーブリー・デグレイ博士は、こう断言する。いくつかの条件を克服すれば、わずか20年後に、人類は不老不死になるというのだ。 

デグレイ博士は老化の原因を7種類に分け、その一つ一つを潰していくことにより、老化、ひいては死を克服できると主張する。彼が語るその内訳は次の通り。 

(1)再生不可能な、脳や心臓の細胞が死ぬこと。 
(2)細胞が正常に分裂せず、がん化してしまうこと。 
(3)死んだ細胞が毒素を出し、周囲に影響すること。 
(4)細胞が生み出す老廃物が、除去されずに細胞の中にたまってゆくこと。 
(5)細胞の中でエネルギーをつくるミトコンドリアのDNAが、
傷ついたり突然変異して、正しく機能しなくなること。 
(6)細胞と細胞をつなぐコラーゲンなどのたんぱく質が、加齢とともにしなやかさを失うこと。 
(7)新陳代謝によって生まれる老廃物が、細胞の外側にも付着すること。 


「技術の発展がわれわれの加齢を追い越す日が必ず来る。いま中年以下の人たちは、その恩恵にあずかれるでしょう。50歳前後の方はチャンスです。150歳まで生きる人が現れれば、その10年後には1000歳まで生きる人が現れるはずです。そして、社会は大きく変わる」
 

「女性の高齢出産が増えていますが、不老の薬が実現すれば、70歳、80歳になっても出産できる。女性は生きている限り子どもが持てるようになるでしょう。外見も若いまま維持でき、しわやしみもできない。子どもたちに介護を頼む必要もなくなります」
 

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33570




続きを読む

【画像】 火星から綺麗な写真が届いたぞー! これは完全に地球ですわ

1 : ヨーロッパオオヤマネコ(埼玉県):2012/08/28(火) 22:36:29.75 ID:Z7Zbh57uP
article-2194575-14B7175D000005DC-277_964x481
article-2194575-14B7297C000005DC-75_964x803
article-2194575-14B72868000005DC-944_964x642



Postcards from Mars: Nasa releases first high-res colour images of the Red Planet as Curiosity rover takes its second drive

Rover travels the nearby rocks its thrusters exposed during the 'seven minutes of terror' landing
Expected to examine them over the coming days to try and find traces of water, giving clues to the red planet's past.
Scientists admit pictures 'different from what we ever expected'
New colour panorama of landing site also released

By Mark Prigg

PUBLISHED: 04:50 GMT, 28 August 2012 | UPDATED: 10:03 GMT, 28 August 2012

Read more: 
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2194575/Postcards-Mars-NASA-releases-fascinating-high-res-images-Red-Planet-taken-Curiosity-rover.html#ixzz24q7Q0K4h






続きを読む

【動画】 日本の高専生が作ったLEGOの限界を超えた装置が凄い!アメリカで話題に

1 名前: ユキヒョウ(埼玉県):2012/09/22(土) 17:34:39.93 ID:BgFl98khP
レゴを使って作った装置が完全におもちゃの域を超えている件
レゴGBCを訳すと、レゴを使って機械仕掛けでボールを運ぶ装置、という感じだろうか。おもちゃの域をはるかに超え、もはやロボットと言っていい。こんなカテゴリーがあることすら知らなかった人間には、私自身を含み衝撃である。

日本の高専に通う21歳のakiyuky氏が自らのブログと動画サイトにアップした画像に、アメリカのネットメディアが注目した。600時間以上をかけて製作されたこの仕掛けには、ただただ目を見張るばかり。階段を
上がり、リフトに乗って移動し、エレベーターやコンベアに乗ってボールの旅は続く。
全長約31メートルの全貌は、言葉で説明するより見ていただいた方が早いだろう。

http://irorio.jp/yuukashimoda/20120920/28645/




続きを読む

ネズミの脳に直接記憶を書き込む実験が成功 ((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル

1 バーミーズ(新疆ウイグル自治区) :2012/09/16(日) 20:39:35.96 ID:wSddn1UH0 ?PLT(12000) ポイント特典
http://www.gizmodo.jp/2012/09/post_10892.html?utm_source=rss20&utm_medium=rss
2012.09.16 18:00

映画『トータル・リコール』の世界ですね...。

かなり信じがたいことですが、学術誌「Nature Neuroscience」に掲載された論文によると、脳の組織を操作して人為的に記憶を作り出す方法ができてしまったみたいです。

この論文を書いたのは、米国ケース・ウェスタン・リザーブ大学医学部の脳科学および生理学・生物物理学教授のベン・ストローブリッジ博士と、博士課程学生のロバート・A・ハイドさんです。彼らは短期記憶を脳組織に直接保存する方法を示し、試験管に入れたネズミの脳組織で実験、成功したんです。

「In Vitro(試験管内で)のげっ歯類の海馬における瞬間的刺激および一定時間のシーケンスの記憶表現」と題されたこの論文では、ストローブリッジ博士らがマウスの脳組織に短期記憶を記録するのに必要な回路をどのように作ったかが書かれています。短期記憶には、たとえば名前や場所、出来事を保存することができます。

海馬にあるこれらの神経回路に10秒間刺激を与えて脳細胞の活動をトレースすることで、記憶が保存できたことが確認できました。ハイドさんによれば、今回の実験で見られた脳の一部で起こった活動は、他の研究でサルに短期記憶にもとづくタスクを行わせたときの脳活動と同様のものでした。どちらの場合も、その「記憶」は5~10秒間ほど保持できたそうです。

...って、ちょっとこわいですね。試験管に入った、死んだネズミの脳に、記憶を書き込めちゃうんです。この実験では10秒程度の短期記憶を保存できただけですが、いつか生きている人間に長期記憶を書いたり消したりして操れるようになっちゃうんでしょうか...。

後略




続きを読む

【画像】日立、2つの腕をもつショベルカーを発売開始 凄すぎワロタw

1: ベンガルヤマネコ(鰓):2012/09/14(金) 11:50:08.12 ID:qc+BV1u50●
日立建機、双腕仕様機 アスタコNEO 発売


日立建機は、双腕仕様機『ZX135TF-3』(呼称=アスタコNEO)を9月14日から発売すると発表した。
アスタコNEOは、13t級油圧ショベルをベースに、主腕とそれを補助する副腕の組み合わせにより、
単に2つのアタッチメントを同時に使用できる。主腕でつかんだ対象物を副腕で切るなど、人の両腕の
ように、より複雑な作業にも対応できる。

この双腕仕様機を使用することで、これまで複数の重機を用いたり、人手作業に頼っていた産業
廃棄物の中間処理作業を行ったりするなど、複雑な仕分け作業を、安全、効率的に行えるようになる。

アスタコNEOは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託を受け、日立建機が2011年
3月に開発した双腕仕様機で、これまでプロトタイプ機を用いたユーザーテストを通して、製品化へ
向けた事前評価を行ってきたが、今回、正式に発売する。

価格は2360万円。
http://www.carview.co.jp/news/2/172758/
20120914123428_1_1




続きを読む

ドイツ企業、強力「レーザー砲」開発に成功

1 : ジャガランディ(新疆ウイグル自治区):2012/09/14(金) 16:48:10.53 ID:ZjlBMLXOP
ドイツ企業 強力レーザー砲開発に成功
MBDAのドイツの子会社が、出力40キロワットのレーザー砲の実験に成功した。同社のプレス・リリースによれば、このレーザー砲は、たった数秒で、迫撃砲弾や厚さ40ミリの鋼鉄板に穴をあける威力を持つ。

MBDAのスポークスマン、ピーター・ハイルマイヤー氏によれば、近い将来、こうしたレーザー兵器が戦闘で使用されるようになるだろう、との事だ。レーザー砲は、遠く離れた場所にある標的を攻撃できるし、又その精度の高さ
のおかげで、望ましくない損害を最小限に抑える事ができる。

ドイツ以外でも、同様のレーザー兵器の開発は続けられており、例えば、米国のボーイング社は英国の
BAE Systems社と共同で、昨年8月、海軍用のレーザー兵器の開発に着手した。それ以外にも、米国では、
艦船用レールガン (Railgun;物体を電磁誘導により加速して撃ち出す装置)の開発も行われている。

http://japanese.ruvr.ru/2012_09_14/doitsu-reezaahou-kaihatsu-seikou/

1

2




続きを読む

【宇宙ヤバイ】土星の月に地球外生命体がいる可能性。 日本が探査機を飛ばそうと計画中!

1 ジャパニーズボブテイル(WiMAX) :2012/09/10(月) 23:01:34.05 ID:tyXbrpCS0 ?PLT(12002) ポイント特典
シンプルに言えば生命の本質とは、ある容れ物(細胞)の中で、物質からエネルギーを取り出し(代謝)、そのシステムを継承していく(遺伝)、という現象そのものにある。
地球上でなくても、ある条件が揃えば、これらの性質を備えた生命は誕生するはずだ。こうした考えのもとで、生命の起源や生命現象について、生命科学のみならず、天文学や惑星科学、地球化学など、生命が誕生し持続するための環境や背景までをとらえて考える学問、それが「宇宙生物学」だ。その最大の目標は、まさに「宇宙で生命を見つけ出す」ことにある。
宇宙生物学を机上の空論から実証科学のステージへと押し上げるからだ。そして何より、科学者として最高に面白い挑戦だ。

それでは、宇宙で生命を見つけ出すには、どこを探せばよいのだろうか? 生命誕生のためには、物質が溶けるための液体溶媒が必要になる。宇宙での存在量を考えると、どこにでもある水が最有力候補だ。
次に、生命が誕生するためにはエネルギーと、材料としての多様な元素がなくてはならない。エネルギー自身も元素を燃料として取り出されることになる。多様な元素たちは主に岩石の形で惑星や衛星に存在しており、溶媒に溶けた状態で初めて利用可能になる。これらをまとめると、液体の水に元素が溶け込んだもの、つまり「海水」の存在こそが生命誕生の絶対条件になる。そして、地球以外に「海水」の存在が確認されている場所がこれまでに2カ所知られている。木星の衛星エウロパと土星の衛星エンセラダスだ。

つづく



続きを読む

イギリスの学生がキヤノンのカメラを使い、予算24000円でNASAの人工衛星並の写真を撮影

1 名前: ぬこ(四国地方):2012/09/10(月) 18:00:36.44 ID:BXt9zKwI0
イギリスのウースターシャー州の19歳の大学生、アダム・カドワースさんが200ポンド(約24000円)でNASA並の宇宙写真を撮影したということで話題になっています。eBayでキヤノンのA570を30ポンド(約3700円)で購入し、GPS探知機、無線機及びマイコンなどを搭載したシンプルな装置をおよそ40時間かけて製作し、先週の木曜日にバルーンに括り付けて宇宙へと放ちました。

彼の装置が撮影した画像は何億円もの予算がつぎ込まれて製作されるNASAの人口衛星に匹敵するとの声も上がっています。彼の装置はおよそ2時間半かけて
上空32キロメートル以上まで上昇し、この驚くべき光景を撮影することに成功しました。

http://lucifer.Ldblog.jp/archives/17296503.html

1




続きを読む

【閲覧注意】南極の深海675mで未知のクリーチャーが発見される(画像)

1 名前:キジ白(新疆ウイグル自治区) :2012/08/04(土) 22:44:51.03 ID:af/UJ/Fp0 ?PLT(12222)
http://www.po-kaki-to.com/archives/5807823.html

August 04, 201222:30
南極の深海675mで未知のクリーチャーが発見される(画像)

Тварь из Антарктиды-
http://extlink.blogsys.jp/livedoor/ppp_666/5807823/58064d335f100b09?u=http%3A%2F%2Fdofiga.net%2F%3Fpost%3D14020

⇒ アメリカの遠征隊らによって発見されたというこの生物。大きさは約20cmほどで、内部に収める事の出来る2cmほどのあごを持っているそう。正体は今の所不明ですが、見た目的には多毛類(ゴカイなど)に近い種のような気もします。




続きを読む

海外「やっぱり日本はすげえな」 日本の人型ロボットがスゴイと凄いと世界で話題

1 アメリカンカール(愛知県) :2012/08/01(水) 11:14:59.90 ID:UtqPldUi0● ?PLT(12051) ポイント特典


■ こんな物がこの世界に実在する……。
その事実によって、俺の人生は完結したよ。 +5 アメリカ
■ ちょっと待て、これはネタじゃなくてマジで製作されてるのか?! ブラジル

■ これが間違った人の手に渡ったとしたら……。
第三次世界大戦の臭いがプンプンするぜ~。 フィリピン

■ よし、次の大戦の勝者がどこだか分かったな。
個人的には、喜んで新たな日本人の君主様に仕えるぜ。 +12 国籍不明

■ 次の10年間で今度はどんなのが造られるんだろうな。
やっぱり本物のガンダムなのかなぁ? アメリカ 21歳

■ 日本の政治家達が、軍事用にガンダムを作る事に興味を持ってるらしい。
そんな事言ったのは、若者の指示を得るためだけだろうね。 +5 アメリカ

■ まさか生きてる内に本物の戦闘ロボが見られるとは思ってなかった。
これは間違いなく輝かしい偉業だ! +4 アメリカ

■ まあなんだ、日本が今は俺たちの同盟国で良かったなw アメリカ

■ こんなスゴイもんが出てきちゃったってことはつまり、
俺達はもう日本がいかに奇妙な国かを語り合うことは出来ないのか? アメリカ

■ みんなは現実的じゃないって主張するかもしれないけどさ。
この機体は暴動鎮圧とかには超が付くほど有効だと思うんだ。 +21 アメリカ

http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-513.html




続きを読む

【宇宙】アポロが月に行ったというのは嘘 決定的な証拠見つけた

1: しぃ(大阪府) 2012/08/28(火) 12:12:37.99 ID:mOlcA0ep0 BE:2621506289-PLT(12346) ポイント特典

ニール・アームストロング船長とともに見渡せる「1969年の月面」360度パノラマ画像
2012.8.28 12:04 (1/2ページ)

アポロ11号のニール・アームストロング船長が月面で撮影した画像をつなぎ合わせた、双方向パノラマ写真が作成された。
カメラを左右に動かせるほか、ズームもできる。


これまでに12人が月の上を歩いているが、「月面を歩いた最初の人物」になれたのは1人だけだ。8月25日(米国時間)に亡くなったニール・アームストロングは、1969年に月面に着陸。同僚の宇宙飛行士バズ・オルドリンとともに歴史に残る偉業を達成し、着陸地点の詳細な写真を撮影した。

http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120828/wir12082812050003-n1.htm
wir12082812050003-p1.jpg
影の方向が違う! m9っ`・ω・´) でや!!










続きを読む

【速報】ゴキブリの頭を食べると大腸菌が死滅する事が判明 お前ら今すぐゴキブリ食べろ!!

1 名前:白(岡山県) 投稿日:2012/07/16(月) 18:09:48 ID:6yhJUhT00

★Gの脳みそが治療薬に!?Gの脳から大腸菌を死滅させる抗生物質が発見される!!

イギリス・ノッティンガム大学のサイモン・リー氏の研究チームは、人間にとって致死性のある細菌を
死滅させる天然の抗生物質をGの脳が作り出すことを発見しました。この研究の予備報告は、
ノッティンガム大学で2010年9月6~9日に開催された英国総合微生物学会で発表されました。

今回の実験では、Gを解剖して組織と脳を分析、9種類の抗菌性の分子を調べました。その結果、
Gの脳内にある抗生物質がメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)や大腸菌を殺傷することが分かり
ました。また同様に3種のバッタも細菌を殺す分子を持っていたといいます。

この理由については、Gなどの昆虫の生息環境は非衛生的で、様々な細菌から身を守るために
生命活動を司る脳が抗生物質を分泌すると考えられています。

実際に虫の脳から医薬品が開発されることになるかはまだ先の話だといいますが、この抗生物質を
ヒトの細胞に付加する実験では有害性は確認されなかったといいます。

人間から嫌われているGですが、もしかすると未知の能力を秘めているのかもしれませんね。
将来、Gから生み出された治療薬に助けられる日が来るのかもしれません。

2012年7月16日

http://commonpost.boo.jp/?p=42175




続きを読む

日本始まりすぎワロタw 秋田で「シェールオイル」確認、国内初試験生産へ 採算も見込める模様

1 名前: しぃ(京都府):2012/07/13(金) 15:41:22.43 ID:KiBfPor10 ?PLT(12001) ポイント特典
新たなエネルギー資源として注目されるシェールオイルが秋田県内で見つかり、 来年にも国内で初めての試験生産が始まる見通しになりました。 

シェールオイルが見つかったのは、秋田県由利本荘市の「鮎川油ガス田」です。 石油やガスの採掘・生産会社「石油資源開発」が岩盤層を調査したところ、 およそ500万バレルの良質のシェールオイルが確認されたということで、 来年にも国内初の試験生産を始める予定です。 

秋田県内にはほかにもシェールオイル田が複数あるとみられ、 最大で年間の石油消費量のおよそ1割にあたる採掘量が期待できるということです。 

今後、本格的な生産に繋がれば、石油や天然ガスの埋蔵量が少ない 「資源小国」の日本にとって期待のエネルギー源となりそうです。 

http://news.tbs.co.jp/20120706/newseye/tbs_newseye5074142.html
 



続きを読む

1120億円の血税を投じて作ったスパコン「京」が、わずか79億円で作られたアメリカ製スパコンに2倍の性能差をつけられる

1 名前:Ψ 投稿日:2012/06/19(火) 11:49:50 ID:D2vltAp60
スパコン京、2位に転落 米IBM「セコイア」が最速に 79億円で倍の性能、京は1120億円9月稼動予定も

理化学研究所と富士通が共同開発中のスーパーコンピューター「京(けい)」が、
18日に欧米の大学などが発表したスパコンの性能ランキングで世界最速の座から陥落し、2位になった。
1位は米IBMの「セコイア」。セコイアの計算速度は1秒あたり1京(京は1兆の1万倍)6324兆回。
2連覇中だった京の計算速度は前回(昨年11月)と同じ同1京510兆回だった。

http://www.asyura2.com/12/hasan76/msg/577.html




続きを読む

コンピューターに動画を1週間見せ続け、「猫」を認識する能力を自ら獲得させることに成功…グーグル


・米Googleは26日(現地時間)、同社の「Google X Labs」が人間の脳をシミュレーションする
研究で大きな成果を挙げたと発表した。コンピューターが猫を認識する能力を自ら獲得
することに成功したという。

自動運転車の研究などでも知られる同研究所は、
人間の脳の働きをシミュレーションする
ために大規模なネットワークを用いる新たの方法を開発
。このシステムにYouTubeの動画を
1週間見せつづけたところ、猫がどういうものかを学習し、猫を認識できるようになったという。

従来の技術でもコンピューターに画像を見分けさせることは可能だが、例えば人間の顔を
コンピューターに自動選別させるには、人間の顔がどういうものかを人間がコンピューターに
教育する必要がある。しかし、今回の研究成果では、
コンピューターは猫がどういうものであるか
人間に教えられること無く、自力で理解した
。これは機械学習の「self-taught learning
(自己教示学習)」と呼ばれるものだという。

こうした研究は画像の識別だけでなく様々な分野への応用が期待される。今回の研究では
1万6000個のCPUを接続したが、
人間の神経回路は100兆もの接続がある
とされる。したがって
「研究はまだ成長の余地がたくさんある」とGoogleの研究者は語っている。
http://www.rbbtoday.com/article/2012/06/27/90985.html






続きを読む

文系には分からない恐ろしい拷問を考えたったwwwwww

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/29(金) 19:31:09.12 ID:YDffMdKs0

1_1


これは恐ろしい・・・ 





続きを読む

船で行く海洋調査について書いてみる

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 20:56:04.15 ID:72AmD6XC0
海洋調査って何すんのー?という感じのことを書いていくよ
調査とは関係ない写真もあるけど気にしないでね!!

日本も色々な機関が海洋調査船を持っています
水産庁・研究所・各大学・水産試験場・水研センター・etc

水産庁「開洋丸」
org3119021

海洋研究開発機構「白鳳丸」(元東京大学の船)
org3119027

鹿児島大学「南星丸」
org3119032




続きを読む

【画像】エイの大群が千葉の川を遡上 専門家も理由わからず

1 ターキッシュバン(大阪府) :2012/07/19(木) 18:23:19.58 ID:ZBRwdU+f0 ?PLT(12355) ポイント特典
アカエイ:大群が千葉の川遡上 専門家も理由分からず

2012年07月19日



千葉県いすみ市岬町の夷隅(いすみ)川で、上流に向かってアカエイの群れが姿を現し、近隣住民の間で話題になっている。

茂原市のゴルフクラブ製造販売業、大川和好さん(54)は17日朝、河口から約3キロの場所にかかる橋を車で通りかかったところ、助手席の妻が群れを発見。数百匹はいると見られ、ゆっくりと川を遡上(そじょう)。
川面は茶色や黒色のエイの大群でおおわれたが、昼前には姿を消したという。

エイの群れは18日朝にも同じ場所に現れた。近くの人は「例年この時期の遡上は少なくない。
初めての人は驚くのでは」と指摘するが、写真を見た鴨川シーワールド(鴨川市)の飼育担当者は「体長30~40センチ程度はあり、大人のアカエイではないか。春から夏にかけてたまに河口に現れることはあるが、これだけ多くのエイが一斉に川をさかのぼる姿は珍しい。理由はわからない」と話した。【吉村建二、西浦久雄】
http://mainichi.jp/select/news/20120719mog00m040012000c.html

近くの人は見慣れてるのか




続きを読む

イチゴに花粉症を抑える効果 一日20個以上、1週間以上食べ続ければOK

イチゴに、花粉症などのアレルギー症状を抑える成分が含まれていることを、
北九州工業高等専門学校(北九州市小倉南区)の川原浩治教授(47)(細胞工学)が突き止めた。

この成分を濃縮した機能性食品の開発が期待され、
川原教授は「研究成果を様々な国で利用してもらえれば」と国際特許を出願している。


米国ボストン市で18~21日に開かれた「国際バイオ展示会」で発表した。

川原教授は、人間の血液から採取した細胞の培養液にスギ花粉を入れ、花粉症を発症したモデルとなるヒト細胞を作製し、ニンジンやタマネギなど約190種類の食品で試した。

その結果、すり潰したイチゴから抽出した液を加えると、アレルギーの引き金となる物質「IgE抗体」が減少し、イチゴの成分を分析した結果、「GAPDH」という酵素が作用していることがわかった。

品種により抑制効果に違いがあることもわかり、
「とよのか」ではIgE抗体の量が22・3%、「あまおう」は16・7%減少した。

人為的にアレルギーを起こした状態のマウスを使った実験では、一日1回イチゴの抽出液100マイクロ・グラムを与えると、アトピー性皮膚炎や鼻炎の症状が1週間過ぎから改善した。

ただ、マウスに与えた量を体重60キロの人に換算すると、一日に「とよのか」(1個15グラム)を20個以上、1週間以上続けて食べる必要があるという。(中村明博)

読売新聞 6月22日(金)16時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120622-00000644-yom-sci




続きを読む

新潟県沖に大規模油田を発見、来春にも試掘

1 名前:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ:2012/06/18(月) 14:54:29.47 ID:???0
経済産業省資源エネルギー庁「海外の大規模油田に匹敵する」
政府は、新潟県沖で油田・天然ガス田の商業開発に向けて試掘に入る方針を固めた。来年4月にも掘削を開始し、埋蔵量を3年かけて調査する。地質調査の結果では国内最大の油田・ガス田となる可能性もある。

試掘地点は、新潟県の佐渡島から南西約30キロの水深約1000メートルの海底。
2003年に周辺海域で試掘した際、少量の石油やガスの産出が確認されていた。

経済産業省資源エネルギー庁は、08年に導入した3次元物理探査船を使用して
地層構造を精密に分析した結果、海底から2700メートル下にある地層のうち、
約135平方キロに及ぶ範囲で石油や天然ガスの埋蔵の可能性があるとのデータを得た。
面積はJR山手線内の約2倍に相当し、同庁は「面積では海外の大規模油田に匹敵する」としている。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120618-OYT1T00645.htm



続きを読む

宇宙開発って予算に対して得るもの何もないのにやる意味あんの?

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/15(日) 12:20:14.70 ID:mCnqsFfd0
アフリカの子供はそうこうしてる内に死んでくんだぜ?w





続きを読む

【宇宙ヤバイ】土星の衛星タイタンに「熱帯性」の湖、生命の可能性も

1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2012/06/14(木) 19:43:31.59 ID:???0
(CNN)土星の衛星タイタンに「熱帯性」の湖が存在するという研究結果が13日の科学誌ネイチャーに
発表された。メタンの湖には微小な生命体が存在する可能性が指摘されており、生命発見への期待も高まりそうだ。

タイタンは太陽系の中で唯一大気を持つ衛星で、メタンの雲や雨や湖が存在する。この環境の中で生命が育まれ、
メタンの湖に微生物が生息する可能性を指摘する科学者がいる。

これまで観測されてきた湖は北緯50度以北と南緯50度以南にあるもののみだったが、研究チームは今回、
土星探査機「カッシーニ」が2004~08年にかけて収集したデータを分析し、地球でいう熱帯地域付近にあたる
北緯20度から南緯20度にかけての地域を調べた。

その結果、液体メタンでできているとみられる暗い表面があることが判明。この液体メタンの湖は砂丘の中に存在し、
大きさは約2400平方キロと、ニューヨーク市の面積の3倍以上あった。タイタンの雨季が始まる以前から
存在していたため単なる「水たまり」ではないとみられる。

これまでのメタン湖の観測結果も総合すると、タイタンは地中に液体メタンの源があり、そこから大気や地表に
放出されているとみられるという。

ソース:http://www.cnn.co.jp/fringe/30006972.html
土星の衛星タイタン 

cefc450c





続きを読む

宇宙に関する雑学を披露していけ!!

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/13(水) 19:40:46.70 ID:FN3MBO+TO

星は丸い




続きを読む

日本メーカーがめざすテレビの"超高画質競争"に未来はあるのか?


逆襲に向けて動き始めている日本のテレビメーカー。各社とも確かな勝算があるようだが、
取材をしていると、販売現場との大きな隔たりを感じざるを得ない回答もあった。それは、
「さらなる高画質化」の追求だ。「違いがない」という指摘に対して、デザインやネット
ワーク連携、大型化、録画機能などで「個性」を発揮しようとする日本勢。各メーカーの
キーマンたちを取材した中で、
担当者たちが一様に口にしたのが「さらなる高画質への
こだわり」
だった。

ちなみに、今年2月に行われた「CES」では、韓国勢の大型有機ELテレビに話題を
奪われたが、日本勢の画質に関する最新技術にも目を見張るものがあった。例えば、
ソニーが参考出品した「クリスタルLED」。これは画素のひとつひとつを微細な
LEDで構成したもので、従来にはないハイコントラストを実現。また、三菱電機は
レーザー光を使った液晶を開発し、年内にも国内販売に踏み切るという。パナソニックや
シャープ、東芝なども、現在のフルHDの4倍も緻密という「4Kテレビ」の開発を
行なっており、年内中に商品化されるとの情報もある。

さらに、シャープはNHKと共同でフルHDの16倍緻密な「8K」や、ソニー出身の
有名技術者が立ち上げたアイキューブド研究所と連携し、「ICC-4K」と呼ばれる
新発想のテレビの開発も行なっている。いずれも、韓国勢に先を越された有機ELに、
負けず劣らずの超高画質を実現している。しかし、一方で
「超高画質競争」に対しては
冷ややかな見方もある
。ある大手量販店の店員がいう。「高画質技術は確かにすごい
ですが、現時点でお客様が今のフルHD以上の画質を求めているとは思えません。
各社の商品はすでに相当高いレベルにあるので、お客様がテレビを選ぶ際の優先順位
として、画質はあまり高くないのではないか、という印象があります」

■「ディスプレイ」として、ネットや動画を楽しむ考え方も

むろん、こうした声はメーカーサイドにも届いている。それでも各社はなぜ、画質に
こだわるのか。前出・東芝の岡田氏は
「テレビの概念」が大きく変わりつつあることを
見据えているのだ
という。「もはやテレビに映されるコンテンツは地上波だけではあり
ません。すでにネット動画や、撮影した写真を大画面で楽しむという使い方が広がり
つつあります。デジカメは1000万画素以上が当たり前の時代ですが、テレビは
フルHDでもまだ約200万画素程度。テレビというより、ディスプレイとしての
使い方に対応するためには、高画質化は必要だと考えます」

■「高画質化」は職人技。韓国や中国メーカーがマネできない強みをもちたい日本勢

アイキューブド研究所の近藤哲二郎氏は、それが
海外勢が絶対に追いつけない、
「職人技」
ゆえ、磨き続ける必要があるという。「高画質化の本質は画作りで、
それはいわば職人技。デバイスを作るように簡単にコピーできるものではなく、
将来的に日本勢が生き残るためのカギとなるはずです」

また「技術革新が進めば、最先端の高画質技術が安価に提供できるようになる」との
意見もある。さらなる高画質化がユーザーに支持されるか否か。その答えは近い将来、
明らかになるだろう。

●アイキューブド研究所のICC-4K技術
ad7a4873

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120606-00000302-dime-sci




続きを読む

【ビークル・トゥ・ホーム】 トヨタ、車で発電して家に送電するシステムを実証へ HV車1台で家庭4日分を蓄電可能



トヨタ自動車は4日、車に蓄えた電力をスマートハウスに供給するシステム
「ビークル・トゥ・ホーム(V2H)」を2012年末から愛知県豊田市の実証住宅約10世帯に提供すると発表した。
プラグインハイブリッド車(PHV)に搭載する電池を走行と電力の一時保管場所に使う。
省エネルギー効果を検証し、早期の実用化を目指す。

V2Hシステムを使えば車と住宅の双方向で電力を供給できる。
昼に太陽光発電装置で発電した電力を車にためて夜間に住宅で使うほか、
低コストな夜間の系統電力をためて昼間に住宅で使える。災害時には車を非常用電源としても利用できる。
PHV1台でガソリン満タンであれば、一般家庭の日常使用電力の約4日分がまかなえる。

トヨタは10年4月に愛知県豊田市のスマートグリッド(次世代電力網)の実証実験に参画。
豊田市にスマートハウスを分譲し、家庭内や地域での最適な電力の利用方法や制御手法などを検証している。





続きを読む

【研究】 "神の粒子" ヒッグス粒子とみられる素粒子発見…欧州合同原子核研究機関が発表

1 ☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2012/07/04(水) 23:24:58.53 ID:???0
・全ての物質に重さを与える「神の粒子」と言われ、その存在が推測されながらも発見されていない「ヒッグス粒子」。これまで多くの研究者たちが、その存在を確認しようと挑んできました。
それが今回、日本の研究者も参加する国際的な研究機関が「ヒッグス粒子とみられる新たな素粒子を発見した」と発表しました。

物質を構成する最小単位の「素粒子」について研究している欧州合同原子核研究機関は、日本時間の4日夕方、スイス・ジュネーブで、「ヒッグス粒子とみられる新たな素粒子を発見した」と発表しました。

ヒッグス粒子は、全ての物質に質量を与える素粒子と推測され、世界中の研究者が40年にわたってその存在を探してきました。

東京大学の研究者などが参加する「アトラス日本グループ」は、今回、欧米の研究グループとともに、ジュネーブ郊外にある巨大な加速器の実験装置で、99.99998%の確率で新たな素粒子を観測したということです。

ヒッグス粒子の存在が確認されれば、ノーベル賞級の成果と言われ、宇宙の成り立ちの解明などにつながり、研究機関では、「さらに実験と検証を重ね、ヒッグス粒子かどうか、年内に結論を出したい」としています。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5072160.html

※前:
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341397498/




続きを読む

4原色の視覚を持つ女がイギリスで見つかる 通常の人間より9千9百万色も多い色が見える これがX-MEN

1 アメリカンボブテイル(埼玉県)2012/06/22(金) 18:53:42.58 ID:PK8gTCjCP
2012年6月21日 (木) 
4原色の視覚をもつ女性見つかる 

通常の人間より9千9百万色も多い色が見える女性が発見された。彼女は研究者が20年にわたって探していた、 
幅広い種類の色相を識別できる、英国で最初の四色型色覚の持ち主だ。 
ニューカッスル大学の神経科学者、ガブリエル・ジョーダンさんによれば、この状態は女性のみに起きるといい、 
自分で気づかずにいる他の四色型色覚の持ち主もいるかもしれないという。「不幸なことに、彼女が自分の色覚を我々のそれと比較して描写することができません。 
我々が赤緑色弱の人に自分の感覚を説明できないのと同じことです。」とジョーダンさんはいう。 
我々の視覚は錐体という視細胞によって知覚される。通常は3種類の錐体で(3原色にもとづく視覚を)知覚するが、 
彼女の場合は錐体が4種類あ(り、4原色の世界を見てい)る。「四色型色覚の持ち主は能力をフルに使う必要はないでしょう。より能力の低い(3原色の) 
人々向けにつくられた世界に閉じ込められているのでしょうから。」とジョーダンさんは語った。(Metro.co.uk) 
色の3原色というが、これはたまたま人間の錐体が赤、青、緑を感じるようにできているからにすぎず、 
可視光線が本質的に3色の光線から構成されているのではないらしいぞ(原色 Wikipedia)。【吉】 



http://tokyo.txt-nifty.com/fukublog/2012/06/post-e30b.html 




続きを読む

太陽に起こる奇妙な現象。前代未聞の4極化


■いま、太陽に起こっている変化とは?
現在、太陽は「ポールシフト」を迎えている最中のよう。
この「ポールシフト」とは、天体の惑星などの自転軸が反転、移動することです。地球であればN極とS極の入れ替わり。
北極と南極の磁極がチェンジするなんて、私たちにはまったく想像できませんね。
過去、地球でも何度かポールシフトがあったようですが、それはもう100万年に1.5回の頻度。
とにかく人間の歴史で見ても非常に稀なことです。
そんな地球にとってもレアな現象ですが、太陽の活動は11年周期でポールシフトが行われているようです。

■前代未聞の4極化する太陽磁場とは?
今回の太陽は北極にあたる場所がS(マイナス)極、南極はN(プラス)極になっていたようですが、太陽観測機「ひので」による公式な調査報告がありました。
「太陽の北極磁場がまもなくマイナスからプラスに転じると予想されます。一方、驚くべきことに、南極では極性反転の兆候がほとんどみられず、安定してプラス極が維持されていることを、「ひので」は確認しています。(2012年1月報告時)」(国立天文台プレスリリースより)
北極のマイナス極がプラス極に変わっているのに、南極は変わらずプラスのまま。つまり、太陽はいま両極ともN極の磁石みたいなものってこと......? そんなこと、ありえるのでしょうか?

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20120522/Myspiritual_2012_05_post_5054.html?_p=1




続きを読む

【分子科学】有機溶液の濃度ごとに、くっつく相手を変える小さなゼリー状物質(ゲル)を開発/大阪大


<結合相手変えるゲル開発 大阪大、センサー応用も>

有機溶液の濃度ごとに、くっつく相手を変える小さなゼリー状物質(ゲル)を
大阪大の原田明教授(高分子科学)のチームが開発し、
15日付の英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。

くっついて集まる性質もあり、物質を検知するセンサーや医療分野での応用が考えられるという。
濃度変化でゲルの分子構造が変わるのに応じ、結合する物質も変わることを利用したもので、
世界初の材料としている。




▽関連リンク
Nature Communications
Switching of macroscopic molecular recognition selectivity using a mixed solvent system

大阪大学超分子科学 原田研究室
http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/harada/





続きを読む

【動画あり】蚊が雨粒に撃墜されない謎が解明される

なぜ、蚊は雨で死んでしまわないのか? 

『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』で発表された論文は、なぜこの昆虫が雨粒によって潰されてしまわないかを 証明している。 

人が自動車の車輪の下に轢かれている──重量の観点から適切な対比を行うと、これが、蚊が雨粒に打たれた ときの状況だ。では、どのようにして昆虫は、この種の衝突から生き延びているのだろうか。 

ジョージア工科大学の研究者たちが米国科学アカデミー発行の機関誌『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に 発表した論文は、こうした生き物が雨粒と衝突するときに何が起こるかを解明して、昆虫たちの秘密が、体重が 非常に軽いことと、外骨格、すなわち身体を包む外側の鎧の頑丈さにあることを明らかにしている。 

「これまでの研究では、昆虫が飛行するときに、風や雨のような気候条件にどのように対応しているかよくわかって いませんでした」と、論文の著者のひとり、デイヴィッド・L・フーは語る。「わたしたちの研究によって、飛行する昆虫は 非常に軽くても、外的な混乱に対して安定しているということが明らかになりました」。フーは、彼の研究グループと ともに、高速カメラを用いて、ハマダラカを雨に模した人工的な水の噴射にさらし観察を行った。そして、位置、 速度、衝突の角度を測定した。 

 

実験結果によって、昆虫が生き残れるのは、雨粒の質量に対して、昆虫の質量が極度に少ないことに関係して いることがわかった。「蚊の体重が少ないことによって、雨粒は衝突した後もそのスピードをほとんど変化させません。 
結果として、昆虫に加えられる力は、昆虫を殺すことができないくらい小さなものとなります」と、フーは説明している。 

要するに研究者たちは、衝突の物理を説明するのに、非弾性衝突というシンプルな力学モデルを適用したのだ。 
このような状況においては、運動量の総量(衝突に関係している物体の、質量と速度の積から得られる物理量)は 変化しない。結果として、雨粒と蚊の間の力の交換は最小となり、昆虫の外殻によってさらに弱めることが可能で、 影響は残らない。ハマダラカに対して行った測定は、このモデルの理論的予測を立証した。 

この発見は、生態学の知見を深めるだけでなく、応用の展望が非常に豊かである。「昆虫がどのように不利な気候 条件に適応しているかを研究することは、警備や、研究、人命救助のために用いる生物着想型の飛行ロボットを 改良するのに役立つかもしれません」とフーは結んでいる。 

TEXT BY SANDRO IANNACCONE TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI 
WIRED NEWS 2012年6月18日 

http://wired.jp/2012/06/18/mosquito-rain/ 

Mosquitoes survive raindrop collisions by virtue of their low mass 
Andrew K. Dickerson, Peter G. Shankles, Nihar M. Madhavan, and David L. Hu 
PNAS 2012 109 (25) 9822-9827; published ahead of print June 4, 2012, doi:10.1073/pnas.1205446109 

http://www.pnas.org/content/109/25/9822.abstract 
 


続きを読む



 
 
リンク
アンテナ
最新記事
月別アーカイブ
カウンター


現在の閲覧者数
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング
カテゴリ