4原色の視覚を持つ女がイギリスで見つかる 通常の人間より9千9百万色も多い色が見える これがX-MEN
1: アメリカンボブテイル(埼玉県):2012/06/22(金) 18:53:42.58 ID:PK8gTCjCP
2012年6月21日 (木)
4原色の視覚をもつ女性見つかる
通常の人間より9千9百万色も多い色が見える女性が発見された。彼女は研究者が20年にわたって探していた、
幅広い種類の色相を識別できる、英国で最初の四色型色覚の持ち主だ。
ニューカッスル大学の神経科学者、ガブリエル・ジョーダンさんによれば、この状態は女性のみに起きるといい、
自分で気づかずにいる他の四色型色覚の持ち主もいるかもしれないという。「不幸なことに、彼女が自分の色覚を我々のそれと比較して描写することができません。
我々が赤緑色弱の人に自分の感覚を説明できないのと同じことです。」とジョーダンさんはいう。
我々の視覚は錐体という視細胞によって知覚される。通常は3種類の錐体で(3原色にもとづく視覚を)知覚するが、
彼女の場合は錐体が4種類あ(り、4原色の世界を見てい)る。「四色型色覚の持ち主は能力をフルに使う必要はないでしょう。より能力の低い(3原色の)
人々向けにつくられた世界に閉じ込められているのでしょうから。」とジョーダンさんは語った。(Metro.co.uk)
色の3原色というが、これはたまたま人間の錐体が赤、青、緑を感じるようにできているからにすぎず、
可視光線が本質的に3色の光線から構成されているのではないらしいぞ(原色 Wikipedia)。【吉】
http://tokyo.txt-nifty.com/fukublog/2012/06/post-e30b.html
4原色の視覚をもつ女性見つかる
通常の人間より9千9百万色も多い色が見える女性が発見された。彼女は研究者が20年にわたって探していた、
幅広い種類の色相を識別できる、英国で最初の四色型色覚の持ち主だ。
ニューカッスル大学の神経科学者、ガブリエル・ジョーダンさんによれば、この状態は女性のみに起きるといい、
自分で気づかずにいる他の四色型色覚の持ち主もいるかもしれないという。「不幸なことに、彼女が自分の色覚を我々のそれと比較して描写することができません。
我々が赤緑色弱の人に自分の感覚を説明できないのと同じことです。」とジョーダンさんはいう。
我々の視覚は錐体という視細胞によって知覚される。通常は3種類の錐体で(3原色にもとづく視覚を)知覚するが、
彼女の場合は錐体が4種類あ(り、4原色の世界を見てい)る。「四色型色覚の持ち主は能力をフルに使う必要はないでしょう。より能力の低い(3原色の)
人々向けにつくられた世界に閉じ込められているのでしょうから。」とジョーダンさんは語った。(Metro.co.uk)
色の3原色というが、これはたまたま人間の錐体が赤、青、緑を感じるようにできているからにすぎず、
可視光線が本質的に3色の光線から構成されているのではないらしいぞ(原色 Wikipedia)。【吉】
http://tokyo.txt-nifty.com/fukublog/2012/06/post-e30b.html
太陽に起こる奇妙な現象。前代未聞の4極化
■いま、太陽に起こっている変化とは?
現在、太陽は「ポールシフト」を迎えている最中のよう。
この「ポールシフト」とは、天体の惑星などの自転軸が反転、移動することです。地球であればN極とS極の入れ替わり。
北極と南極の磁極がチェンジするなんて、私たちにはまったく想像できませんね。
過去、地球でも何度かポールシフトがあったようですが、それはもう100万年に1.5回の頻度。
とにかく人間の歴史で見ても非常に稀なことです。
そんな地球にとってもレアな現象ですが、太陽の活動は11年周期でポールシフトが行われているようです。
■前代未聞の4極化する太陽磁場とは?
今回の太陽は北極にあたる場所がS(マイナス)極、南極はN(プラス)極になっていたようですが、太陽観測機「ひので」による公式な調査報告がありました。
「太陽の北極磁場がまもなくマイナスからプラスに転じると予想されます。一方、驚くべきことに、南極では極性反転の兆候がほとんどみられず、安定してプラス極が維持されていることを、「ひので」は確認しています。(2012年1月報告時)」(国立天文台プレスリリースより)
北極のマイナス極がプラス極に変わっているのに、南極は変わらずプラスのまま。つまり、太陽はいま両極ともN極の磁石みたいなものってこと......? そんなこと、ありえるのでしょうか?
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20120522/Myspiritual_2012_05_post_5054.html?_p=1
【分子科学】有機溶液の濃度ごとに、くっつく相手を変える小さなゼリー状物質(ゲル)を開発/大阪大
<結合相手変えるゲル開発 大阪大、センサー応用も>
有機溶液の濃度ごとに、くっつく相手を変える小さなゼリー状物質(ゲル)を
大阪大の原田明教授(高分子科学)のチームが開発し、
15日付の英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。
くっついて集まる性質もあり、物質を検知するセンサーや医療分野での応用が考えられるという。
濃度変化でゲルの分子構造が変わるのに応じ、結合する物質も変わることを利用したもので、
世界初の材料としている。
▽関連リンク
Nature Communications
Switching of macroscopic molecular recognition selectivity using a mixed solvent system
・大阪大学超分子科学 原田研究室
http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/harada/
【動画あり】蚊が雨粒に撃墜されない謎が解明される
なぜ、蚊は雨で死んでしまわないのか?
『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』で発表された論文は、なぜこの昆虫が雨粒によって潰されてしまわないかを 証明している。
人が自動車の車輪の下に轢かれている──重量の観点から適切な対比を行うと、これが、蚊が雨粒に打たれた ときの状況だ。では、どのようにして昆虫は、この種の衝突から生き延びているのだろうか。
ジョージア工科大学の研究者たちが米国科学アカデミー発行の機関誌『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に 発表した論文は、こうした生き物が雨粒と衝突するときに何が起こるかを解明して、昆虫たちの秘密が、体重が 非常に軽いことと、外骨格、すなわち身体を包む外側の鎧の頑丈さにあることを明らかにしている。
「これまでの研究では、昆虫が飛行するときに、風や雨のような気候条件にどのように対応しているかよくわかって いませんでした」と、論文の著者のひとり、デイヴィッド・L・フーは語る。「わたしたちの研究によって、飛行する昆虫は 非常に軽くても、外的な混乱に対して安定しているということが明らかになりました」。フーは、彼の研究グループと ともに、高速カメラを用いて、ハマダラカを雨に模した人工的な水の噴射にさらし観察を行った。そして、位置、 速度、衝突の角度を測定した。
実験結果によって、昆虫が生き残れるのは、雨粒の質量に対して、昆虫の質量が極度に少ないことに関係して いることがわかった。「蚊の体重が少ないことによって、雨粒は衝突した後もそのスピードをほとんど変化させません。
結果として、昆虫に加えられる力は、昆虫を殺すことができないくらい小さなものとなります」と、フーは説明している。
要するに研究者たちは、衝突の物理を説明するのに、非弾性衝突というシンプルな力学モデルを適用したのだ。
このような状況においては、運動量の総量(衝突に関係している物体の、質量と速度の積から得られる物理量)は 変化しない。結果として、雨粒と蚊の間の力の交換は最小となり、昆虫の外殻によってさらに弱めることが可能で、 影響は残らない。ハマダラカに対して行った測定は、このモデルの理論的予測を立証した。
この発見は、生態学の知見を深めるだけでなく、応用の展望が非常に豊かである。「昆虫がどのように不利な気候 条件に適応しているかを研究することは、警備や、研究、人命救助のために用いる生物着想型の飛行ロボットを 改良するのに役立つかもしれません」とフーは結んでいる。
TEXT BY SANDRO IANNACCONE TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI
WIRED NEWS 2012年6月18日
http://wired.jp/2012/06/18/mosquito-rain/
Mosquitoes survive raindrop collisions by virtue of their low mass
Andrew K. Dickerson, Peter G. Shankles, Nihar M. Madhavan, and David L. Hu
PNAS 2012 109 (25) 9822-9827; published ahead of print June 4, 2012, doi:10.1073/pnas.1205446109
http://www.pnas.org/content/109/25/9822.abstract
『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』で発表された論文は、なぜこの昆虫が雨粒によって潰されてしまわないかを 証明している。
人が自動車の車輪の下に轢かれている──重量の観点から適切な対比を行うと、これが、蚊が雨粒に打たれた ときの状況だ。では、どのようにして昆虫は、この種の衝突から生き延びているのだろうか。
ジョージア工科大学の研究者たちが米国科学アカデミー発行の機関誌『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に 発表した論文は、こうした生き物が雨粒と衝突するときに何が起こるかを解明して、昆虫たちの秘密が、体重が 非常に軽いことと、外骨格、すなわち身体を包む外側の鎧の頑丈さにあることを明らかにしている。
「これまでの研究では、昆虫が飛行するときに、風や雨のような気候条件にどのように対応しているかよくわかって いませんでした」と、論文の著者のひとり、デイヴィッド・L・フーは語る。「わたしたちの研究によって、飛行する昆虫は 非常に軽くても、外的な混乱に対して安定しているということが明らかになりました」。フーは、彼の研究グループと ともに、高速カメラを用いて、ハマダラカを雨に模した人工的な水の噴射にさらし観察を行った。そして、位置、 速度、衝突の角度を測定した。
実験結果によって、昆虫が生き残れるのは、雨粒の質量に対して、昆虫の質量が極度に少ないことに関係して いることがわかった。「蚊の体重が少ないことによって、雨粒は衝突した後もそのスピードをほとんど変化させません。
結果として、昆虫に加えられる力は、昆虫を殺すことができないくらい小さなものとなります」と、フーは説明している。
要するに研究者たちは、衝突の物理を説明するのに、非弾性衝突というシンプルな力学モデルを適用したのだ。
このような状況においては、運動量の総量(衝突に関係している物体の、質量と速度の積から得られる物理量)は 変化しない。結果として、雨粒と蚊の間の力の交換は最小となり、昆虫の外殻によってさらに弱めることが可能で、 影響は残らない。ハマダラカに対して行った測定は、このモデルの理論的予測を立証した。
この発見は、生態学の知見を深めるだけでなく、応用の展望が非常に豊かである。「昆虫がどのように不利な気候 条件に適応しているかを研究することは、警備や、研究、人命救助のために用いる生物着想型の飛行ロボットを 改良するのに役立つかもしれません」とフーは結んでいる。
TEXT BY SANDRO IANNACCONE TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI
WIRED NEWS 2012年6月18日
http://wired.jp/2012/06/18/mosquito-rain/
Mosquitoes survive raindrop collisions by virtue of their low mass
Andrew K. Dickerson, Peter G. Shankles, Nihar M. Madhavan, and David L. Hu
PNAS 2012 109 (25) 9822-9827; published ahead of print June 4, 2012, doi:10.1073/pnas.1205446109
http://www.pnas.org/content/109/25/9822.abstract
【未来農業】 ゴンドラ回転式の日照装置を開発、ハウス内の空間を有効活用 ~通常のハウスの3倍の収量に~
1 :科学灸φ ★:2012/05/23(水) 03:43:39.42 ID:???
農業用ハウス内の空間を有効に使おうと、植物を載せたゴンドラを太陽光発電で回転させ、
均等に日光を当てる装置を宮崎県都城市の電気工事店経営、六反田至さん(72)が開発した。
今年1月に特許庁の実用新案の登録を終えた。
六反田さんは「東日本大震災の原発事故後、エネルギー不足が続いている。
電気も空間も節約できるこの装置が少しでも役に立てばうれしい」と話している。
ハウス園芸が趣味という六反田さんは、少ないスペースでいかに効率よく植物を育てるかを考え
1997年、電動でゴンドラを回転させる装置を開発、実用新案に登録した。
今回は、それに太陽光パネルで発電する仕組みを加え、電気代ゼロを実現した。
装置は観覧車と同じで、ゴンドラ6基をぶら下げた。10分に一度モーターに電気を流して
60度ずつ動かし、1時間に1回転させることで植物に光が当たる時間を同じにした。夜は動かさない。
ハウスの単位面積当たり約3倍の葉物野菜などを栽培できるという。
六反田さんは、このほか米の自然乾燥や魚の干物作りなどに応用することも想定。
「ビルの屋上など、限られたスペースでの植物栽培にも活用できるのではないか」と話している。
農業用ハウス内の空間を有効に使おうと、植物を載せたゴンドラを太陽光発電で回転させ、
均等に日光を当てる装置を宮崎県都城市の電気工事店経営、六反田至さん(72)が開発した。
今年1月に特許庁の実用新案の登録を終えた。
六反田さんは「東日本大震災の原発事故後、エネルギー不足が続いている。
電気も空間も節約できるこの装置が少しでも役に立てばうれしい」と話している。
ハウス園芸が趣味という六反田さんは、少ないスペースでいかに効率よく植物を育てるかを考え
1997年、電動でゴンドラを回転させる装置を開発、実用新案に登録した。
今回は、それに太陽光パネルで発電する仕組みを加え、電気代ゼロを実現した。
装置は観覧車と同じで、ゴンドラ6基をぶら下げた。10分に一度モーターに電気を流して
60度ずつ動かし、1時間に1回転させることで植物に光が当たる時間を同じにした。夜は動かさない。
ハウスの単位面積当たり約3倍の葉物野菜などを栽培できるという。
六反田さんは、このほか米の自然乾燥や魚の干物作りなどに応用することも想定。
「ビルの屋上など、限られたスペースでの植物栽培にも活用できるのではないか」と話している。
【バカッター】放射能によって塩素が変質し、ホルムアルデヒドが発生した可能性が高い
1 大マゼラン雲(新疆ウイグル自治区) :2012/05/22(火) 00:06:30.81 ID:Xaz7cKCS0 ?PLT(12327) ポイント特典
http://togetter.com/li/307310
元ネタ
http://www.k2o.co.jp/blog2/2012/05/post-706.php
塩素が放射能で、猛毒ホルムアルデヒドになったのか?
飯山一郎さんの友人達の情報です。
http://grnba.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=13652197
拡散希望ということなので、協力します。
昨日、埼玉・千葉で水道水に発生したホルムアルデヒドですが、これが実は、放射性物質による化学的変化の可能性がある、というものです。 以下、 転載します。 飲み水は、注意してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>有料ブログにこんな事が書かれてました。 拡散してくれと書かれてたのでコピペします。
<利根川水系のホルムアルデヒド汚染について>
知人が利根川水系の某浄水場に電話し確認したところ、報道とはまったく違う事実が判明しました。
*浄水場で電話で応対した人物は、次のように語ったそうです。
「採取した水にホルムアルデヒドが含まれていた訳ではない」
「水質を調べる試薬を入れたら、基準を超えるホルムアルデヒルドが発生したので騒ぎになった」
「何かの物質があってホルムアルデヒドが発生した訳だが、その物質が分からない」
「ホルムアルデヒドの高度が薄くなってきたので、まもなく断水を解除する」
「原因物質を特定するために専門機関で調べてもらう予定だが、どこでやるかはまだ未定」
結局、問題は解決していないのに、「断水」を解除するとのこと。あまりの無責任さには驚きです。
*放射能に詳しい人物に確認したところ、原因物質は放射能に間違いないとのことです。
放射能によって塩素が変質し、ホルムアルデヒドが発生した可能性が高いとのことです。
元ネタ
http://www.k2o.co.jp/blog2/2012/05/post-706.php
塩素が放射能で、猛毒ホルムアルデヒドになったのか?
飯山一郎さんの友人達の情報です。
http://grnba.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=13652197
拡散希望ということなので、協力します。
昨日、埼玉・千葉で水道水に発生したホルムアルデヒドですが、これが実は、放射性物質による化学的変化の可能性がある、というものです。 以下、 転載します。 飲み水は、注意してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>有料ブログにこんな事が書かれてました。 拡散してくれと書かれてたのでコピペします。
<利根川水系のホルムアルデヒド汚染について>
知人が利根川水系の某浄水場に電話し確認したところ、報道とはまったく違う事実が判明しました。
*浄水場で電話で応対した人物は、次のように語ったそうです。
「採取した水にホルムアルデヒドが含まれていた訳ではない」
「水質を調べる試薬を入れたら、基準を超えるホルムアルデヒルドが発生したので騒ぎになった」
「何かの物質があってホルムアルデヒドが発生した訳だが、その物質が分からない」
「ホルムアルデヒドの高度が薄くなってきたので、まもなく断水を解除する」
「原因物質を特定するために専門機関で調べてもらう予定だが、どこでやるかはまだ未定」
結局、問題は解決していないのに、「断水」を解除するとのこと。あまりの無責任さには驚きです。
*放射能に詳しい人物に確認したところ、原因物質は放射能に間違いないとのことです。
放射能によって塩素が変質し、ホルムアルデヒドが発生した可能性が高いとのことです。
【速報】 日本が世界最大の資源国へ!! 日本の領海から3京3200兆円分の天然ガスが発見される
- 1: ミラ(愛知県):2012/05/20(日) 22:38:59.72 ID:frYTqr3O0●
-
世界のエネルギー革命を成し遂げるのは日本か―ロシアの声
―世界のエネルギー市場では近いうちに革命が起こり、それは日本によって成し遂げられる可能性がある―
メタンハイドレートは、メタンガスと水が結合したもの。
雪あるいは融けかかった氷をおもわせるメタンハイドレートは、世界的に分布している。
だがメタンハイドレートの開発は課題が多く、今までは採算が取れないと考えられていた。
だが現在、日本の専門家らは採算が取れる技術をみつけたと主張している。
JOGMECの本社で新技術を視察した「ルスエネルジー」社のアナリスト、クルチヒン氏は、次のように語っている。
「メタンハイドレートには将来性があるため、探査の価値があると考えている。日本ではこのプログラムに3億6000万ドルが拠出された。
日本近海にはメタンハイドレートが7兆立方メートル(天然ガスで1148兆立方メートル)埋蔵されていると試算された。
1立方メートルのメタンハイドレートは天然ガスの164立方メートル分に相当する。」
※天然ガス1立方メートルあたりの国際取引価格は29円
(ロシアの)専門家らは、北極圏には化石燃料の埋蔵量と同等のメタンハイドレートが埋蔵されていると試算している。
メタンハイドレートは将来、天然ガスに代わる可能性があると考えられている。そのような時代が訪れるのはいつになるのだろか?
それについては日本が示してくれることを期待する。
画像
The Voice of Russia 12.05.2012, 16:53
http://japanese.ruvr.ru/2012_05_12/nihon-enerugi-kakumei/
http://ecodb.net/pcp/
韓国のテレビ局、衛星打ち上げのニュースでH2AからNIPPONと日の丸を消す
1 ガニメデ(やわらか銀行) :2012/05/20(日) 00:16:16.26 ID:ZZ45KLBY0 ?PLT(12021) ポイント特典
H2A成功 技術とコスト減で活路を
まずは「打ち上げ成功」を、宇宙航空研究開発機構など関係者とともに喜びたい。18日未明、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから発射された国産ロケット「H2A」21号機のことである。
搭載した日本の地球観測衛星「しずく」と、韓国の多目的観測衛星「アリラン3号」は無事、軌道に投入された。
アリラン3号は、H2Aの打ち上げ事業を担う三菱重工業が営業活動で獲得した初の商業衛星であり、わが国が海外から打ち上げを受注した初めての人工衛星でもあった。21号機の打ち上げ成功を、何としても日本の宇宙ビジネスの活路を開くきっかけにしたいものだ。
H2Aの打ち上げは2003年の唯一の失敗を経て、05年2月の7号機以降、昨年12月の20号機まで14機連続で成功した。信頼性の国際的目安とされる「成功率95%」を達成し、技術水準は先行する欧米やロシアに肩を並べたといえる。
今回の15回連続成功で再度、日本の技術の確かさを示したのは間違いない。だが、これからが正念場だ。冷静に世界へ目を向ければ、課題は山積している。
以下略
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/303128
H2A成功 技術とコスト減で活路を
まずは「打ち上げ成功」を、宇宙航空研究開発機構など関係者とともに喜びたい。18日未明、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから発射された国産ロケット「H2A」21号機のことである。
搭載した日本の地球観測衛星「しずく」と、韓国の多目的観測衛星「アリラン3号」は無事、軌道に投入された。
アリラン3号は、H2Aの打ち上げ事業を担う三菱重工業が営業活動で獲得した初の商業衛星であり、わが国が海外から打ち上げを受注した初めての人工衛星でもあった。21号機の打ち上げ成功を、何としても日本の宇宙ビジネスの活路を開くきっかけにしたいものだ。
H2Aの打ち上げは2003年の唯一の失敗を経て、05年2月の7号機以降、昨年12月の20号機まで14機連続で成功した。信頼性の国際的目安とされる「成功率95%」を達成し、技術水準は先行する欧米やロシアに肩を並べたといえる。
今回の15回連続成功で再度、日本の技術の確かさを示したのは間違いない。だが、これからが正念場だ。冷静に世界へ目を向ければ、課題は山積している。
以下略
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/303128
【動画】エンジンはマツダ・ロータリー…世界最速の水陸両用車「Sea Lion」
1 ミラ(新疆ウイグル自治区) :2012/05/19(土) 23:04:01.85 ID:o4Z1ZnZX0 ?PLT(12327) ポイント特典
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120517/wir12051722260000-n1.htm
エンジンはマツダ・ロータリー…世界最速の水陸両用車「Sea Lion」
2012.5.17 22:24
陸上では時速290km、水上では70kmが出る水陸両用自動車。マツダの1974年製『サバンナ』の174馬力ロータリーエンジンを搭載している。動画で紹介。
『Sea Lion』は、最高時速が陸上ではおよそ290km、水上では70kmを上回る水陸両用自動車。価格は格安の25万9,500ドルだ。
人々が子供時代に抱く夢を現実のものにしたSea Lionは、サンフランシスコのベイエリアを拠点とする個人運営の企業Mark Witt Applied Design社が、陸上と水上の両方で最高速度を樹立することを目指し、6年以上をかけて開発。
カリフォルニア州エメリーヴィルを拠点とするFantasy Junction社が販売している。
ボディーは艶消しアルミニウムとステンレス・スチールでできており、マツダの1974年製『RX3』(日本名は『サバンナ』)から借用した174馬力の『13B』ロータリーエンジンを搭載する。
ギアは時速288kmまで扱える設定だが、将来的にはマツダの現在のロータリーエンジン(『RX8』で使われている250馬力の『Renesis』。ターボの装着で600馬力)に変更したいという。
水上推進のためには、「かなりの改造が施された」Berkeley Jet社製のウォータージェット推進ポンプ『12 JC』が採用されている。水上での推進は精巧に作られた戦闘機方式のシフトギアによって制御する。
水に入ったときには、前輪は油圧機構でホイール・ハウスに格納され、2枚のアルミニウム製カバーがホイールの下を覆うようになっている。車体前部の巨大なチン・スポイラーは、波をかき分けられるよう、上方を向く仕組みだ。
エンジンはマツダ・ロータリー…世界最速の水陸両用車「Sea Lion」
2012.5.17 22:24
陸上では時速290km、水上では70kmが出る水陸両用自動車。マツダの1974年製『サバンナ』の174馬力ロータリーエンジンを搭載している。動画で紹介。
『Sea Lion』は、最高時速が陸上ではおよそ290km、水上では70kmを上回る水陸両用自動車。価格は格安の25万9,500ドルだ。
人々が子供時代に抱く夢を現実のものにしたSea Lionは、サンフランシスコのベイエリアを拠点とする個人運営の企業Mark Witt Applied Design社が、陸上と水上の両方で最高速度を樹立することを目指し、6年以上をかけて開発。
カリフォルニア州エメリーヴィルを拠点とするFantasy Junction社が販売している。
ボディーは艶消しアルミニウムとステンレス・スチールでできており、マツダの1974年製『RX3』(日本名は『サバンナ』)から借用した174馬力の『13B』ロータリーエンジンを搭載する。
ギアは時速288kmまで扱える設定だが、将来的にはマツダの現在のロータリーエンジン(『RX8』で使われている250馬力の『Renesis』。ターボの装着で600馬力)に変更したいという。
水上推進のためには、「かなりの改造が施された」Berkeley Jet社製のウォータージェット推進ポンプ『12 JC』が採用されている。水上での推進は精巧に作られた戦闘機方式のシフトギアによって制御する。
水に入ったときには、前輪は油圧機構でホイール・ハウスに格納され、2枚のアルミニウム製カバーがホイールの下を覆うようになっている。車体前部の巨大なチン・スポイラーは、波をかき分けられるよう、上方を向く仕組みだ。
【人類滅亡】 太陽でスーパーフレアが今後発生する可能性が確認される
1 :そーきそばΦ ★:2012/05/17(木) 10:44:27.84 ID:???0
太陽の表面で起こる爆発現象「太陽フレア」について、地球に大きな被害をもたらすほどの大規模爆発(スーパーフレア)が今後、発生する可能性があることを、京都大の柴田一成教授(太陽・宇宙プラズマ物理学)らの研究グループが衛星の観測データから突き止めた。
17日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。
グループは、過去最大級の太陽フレアの100~1000倍のエネルギーを放出するものを「スーパーフレア」と定義。
米国の惑星探査衛星「ケプラー」が09年に観測した約8万3000個の恒星の明るさの変化に関するデータを解析し、
148個の恒星で365回のスーパーフレアがあったことを確認した。
これまで恒星のすぐ近くに高温の巨大なガス惑星(ホットジュピター)がなければスーパーフレアは起きないと考えられ、太陽にはこうした惑星がないことから、スーパーフレアは起きないとされてきた。
しかし、今回確認した148個の恒星にはホットジュピターは存在せず、柴田教授は「太陽で全く起きないと言えなくなった」としている。
太陽フレアはしばしば観測され、エックス線が増加するため、地球に通信障害などの影響が出ることがある。
仮にスーパーフレアが起きれば大量の放射線や磁気嵐が地球上に降り注ぎ、人体の被ばくや地球規模の停電など大きな影響が出る恐れがある。
柴田教授は「過去に起きた形跡がないかを調べるとともに、予測が可能かも探りたい」と話している。
【五十嵐和大】
太陽の表面で起こる爆発現象「太陽フレア」について、地球に大きな被害をもたらすほどの大規模爆発(スーパーフレア)が今後、発生する可能性があることを、京都大の柴田一成教授(太陽・宇宙プラズマ物理学)らの研究グループが衛星の観測データから突き止めた。
17日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。
グループは、過去最大級の太陽フレアの100~1000倍のエネルギーを放出するものを「スーパーフレア」と定義。
米国の惑星探査衛星「ケプラー」が09年に観測した約8万3000個の恒星の明るさの変化に関するデータを解析し、
148個の恒星で365回のスーパーフレアがあったことを確認した。
これまで恒星のすぐ近くに高温の巨大なガス惑星(ホットジュピター)がなければスーパーフレアは起きないと考えられ、太陽にはこうした惑星がないことから、スーパーフレアは起きないとされてきた。
しかし、今回確認した148個の恒星にはホットジュピターは存在せず、柴田教授は「太陽で全く起きないと言えなくなった」としている。
太陽フレアはしばしば観測され、エックス線が増加するため、地球に通信障害などの影響が出ることがある。
仮にスーパーフレアが起きれば大量の放射線や磁気嵐が地球上に降り注ぎ、人体の被ばくや地球規模の停電など大きな影響が出る恐れがある。
柴田教授は「過去に起きた形跡がないかを調べるとともに、予測が可能かも探りたい」と話している。
【五十嵐和大】
【動画あり】 震える! 張り詰める! 突き出す! 人間の尻を完全再現したロボット「SHIRI」誕生 人工筋肉の動きにより「感情」を表現-用途は自由
1 :pureφ ★:2012/05/17(木) 00:33:06.63 ID:???
触るとピクッ 人間のお尻そっくりロボ「SHIRI」
「遠隔キス装置」で話題になった電通大の研究者が、今度は本物そっくりのお尻ロボットを作った。
緊張したり、ピクッとしたりする。
人間のお尻そっくりなロボットを、電気通信大学の研究者が開発している。その名も「SHIRI」だ。
SHIRIは、筋肉の見た目、触感の変化によって感情を表す尻型ヒューマノイド。ウレタンで作った人間大の腰のモデルに、Gluteus Maximus Actuator(GMA:大臀筋アクチュエータ)をつけ、シリコンスキンで覆っている。
GMAは圧力をコントロールさせることで、筋肉の自然な変化や触感を再現する。
SHIRIは、人間に触られたり、なでられたり、叩かれたりすると内蔵マイクでそれを検知し、人工筋肉による「Tension(張り詰める)」「Twitch (ピクッと動く)」「Protrusion(突き出す)」などの動きで「感情」を表すという。
ユーザーが最初にSHIRIに触れたときには、「Twitch」という反応が返り、ユーザーはSHIRIが怖がっていると感じるかもしれない。
たたけばSHIRIが張り詰めたように感じ、優しくなでれば「Protrusion」反応が返ってきて、ユーザーはSHIRIが幸せと感じるかもしれない。
このプロジェクトの主眼は、有機的な構造を使って、人型ロボットによって微妙な表現を作り出すことという。
「ロボット技術の革新的な使い方」「SHIRIとコミュニケーションする人々がどう感じるのかの議論の提起」が研究のポイントだと、YouTubeで公開された動画では説明されている。
触るとピクッ 人間のお尻そっくりロボ「SHIRI」
「遠隔キス装置」で話題になった電通大の研究者が、今度は本物そっくりのお尻ロボットを作った。
緊張したり、ピクッとしたりする。
人間のお尻そっくりなロボットを、電気通信大学の研究者が開発している。その名も「SHIRI」だ。
SHIRIは、筋肉の見た目、触感の変化によって感情を表す尻型ヒューマノイド。ウレタンで作った人間大の腰のモデルに、Gluteus Maximus Actuator(GMA:大臀筋アクチュエータ)をつけ、シリコンスキンで覆っている。
GMAは圧力をコントロールさせることで、筋肉の自然な変化や触感を再現する。
SHIRIは、人間に触られたり、なでられたり、叩かれたりすると内蔵マイクでそれを検知し、人工筋肉による「Tension(張り詰める)」「Twitch (ピクッと動く)」「Protrusion(突き出す)」などの動きで「感情」を表すという。
ユーザーが最初にSHIRIに触れたときには、「Twitch」という反応が返り、ユーザーはSHIRIが怖がっていると感じるかもしれない。
たたけばSHIRIが張り詰めたように感じ、優しくなでれば「Protrusion」反応が返ってきて、ユーザーはSHIRIが幸せと感じるかもしれない。
このプロジェクトの主眼は、有機的な構造を使って、人型ロボットによって微妙な表現を作り出すことという。
「ロボット技術の革新的な使い方」「SHIRIとコミュニケーションする人々がどう感じるのかの議論の提起」が研究のポイントだと、YouTubeで公開された動画では説明されている。
JAXA 次期基幹ロケット 「H3ロケット(仮称)」を開発へ 有人飛行に対応した設計に
1 :TOY_BOx@みそしるφ ★:2012/05/10(木) 22:02:25.99 ID:???
宇宙航空研究開発機構の立川敬二理事長は10日の記者会見で、次期基幹ロケット「H3(仮称)」について、低軌道の中型地球観測衛星から静止軌道の大型通信・放送衛星、将来の有人宇宙船の打ち上げまで、幅広く対応できる設計にしたい考えを明らかにした。
昨年度から研究に着手しており、第4期中期計画(2018~22年度)期間中の試験機打ち上げを目指す。第1段エンジンや補助ロケットの数を変え、多様なパターンを用意することを検討しており、07年にH2Aを移管した三菱重工業などと開発する。
立川理事長は「融通性が高く、競争力があって長持ちするロケットにしたい」と述べた。
宇宙航空研究開発機構の立川敬二理事長は10日の記者会見で、次期基幹ロケット「H3(仮称)」について、低軌道の中型地球観測衛星から静止軌道の大型通信・放送衛星、将来の有人宇宙船の打ち上げまで、幅広く対応できる設計にしたい考えを明らかにした。
昨年度から研究に着手しており、第4期中期計画(2018~22年度)期間中の試験機打ち上げを目指す。第1段エンジンや補助ロケットの数を変え、多様なパターンを用意することを検討しており、07年にH2Aを移管した三菱重工業などと開発する。
立川理事長は「融通性が高く、競争力があって長持ちするロケットにしたい」と述べた。
【緊急】謎の高エネルギー物体 宇宙から南極に飛来
1: ピューマ(SB-iPhone):2012/06/09(土) 10:54:43.22 ID:C6rh6pJL0●
千葉大などの国際研究チーム「IceCubeプロジェクト」が、
これまで観測されたことのない高エネルギーのニュートリノを2個、南極で観測した。
京都市で開かれているニュートリノ・宇宙物理国際会議で8日、発表した。
未知の天体から地球に飛来したと見られ、高エネルギーを放つ天体の理解につながるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120608-00001076-yom-sci
これまで観測されたことのない高エネルギーのニュートリノを2個、南極で観測した。
京都市で開かれているニュートリノ・宇宙物理国際会議で8日、発表した。
未知の天体から地球に飛来したと見られ、高エネルギーを放つ天体の理解につながるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120608-00001076-yom-sci
【生命科学】ヒト甘味受容体における人工甘味料の認識機構の解明/東大など
1 :白夜φ ★:2012/05/07(月) 23:39:10.23 ID:
<人工甘味料認識の仕組み解明=舌のセンサー役たんぱく-東大など>
ノンカロリー飲料やダイエット食品に使われる人工甘味料がヒトの舌にあるセンサー役の受容体たんぱく質にどのように認識されるかを解明したと、東京大や新潟薬科大、サントリー生物有機科学研究所の研究チームが29日までに米科学誌プロス・ワンに発表した。
甘味の受容体は人工甘味料や砂糖などの糖類のほか、一部のたんぱく質やアミノ酸も認識して甘いと感じさせる。
甘味受容体は膵臓(すいぞう)にも存在し、インスリンを分泌して血糖値を調節する仕組みに関与しているとみられることが最近明らかになった。
研究成果は新たな人工甘味料のほか、糖尿病治療薬の開発にも役立つと期待される。
(2012/04/29-19:18)
<人工甘味料認識の仕組み解明=舌のセンサー役たんぱく-東大など>
ノンカロリー飲料やダイエット食品に使われる人工甘味料がヒトの舌にあるセンサー役の受容体たんぱく質にどのように認識されるかを解明したと、東京大や新潟薬科大、サントリー生物有機科学研究所の研究チームが29日までに米科学誌プロス・ワンに発表した。
甘味の受容体は人工甘味料や砂糖などの糖類のほか、一部のたんぱく質やアミノ酸も認識して甘いと感じさせる。
甘味受容体は膵臓(すいぞう)にも存在し、インスリンを分泌して血糖値を調節する仕組みに関与しているとみられることが最近明らかになった。
研究成果は新たな人工甘味料のほか、糖尿病治療薬の開発にも役立つと期待される。
(2012/04/29-19:18)
【宇宙】宇宙の外側って「無」らしいけど、無ってなんだよ
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:54:32.42 ID:SS4zWMoKi
考えたら、うわああああ
古典物理学において、物理的に何も無い空間を真空と呼び、真空は完全な無であると考えられてきたが、現代物理学においては、真空のゆらぎによって、何も無いはずの真空から電子と陽電子のペアが、突然出現することが認められている。このことによって、現代物理学では完全な無(絶対無)というものは物理的に存在しないとされている。
国連報告「地球は既に限界点」
1 名前: スミロドン(東京都):2012/06/08(金) 16:25:38.96 ID:HlDxeWrq0
国連報告「地球は既に限界点」
地球の気候変動が臨界点に近づいていると、国連が最新の報告書で警告した。約600人の専門家が携わり3年をかけてまとめらた報告書は525ページに及ぶ。専門家らは地球の未来について極めて暗い見通しを示した。北極などの氷床の融解、アフリカの砂漠化、熱帯雨林の森林破壊が、私たちが想像しているよりはるかに急速に進行していると指摘した。
歴史的に見れば、氷河期など地球に突然大きな気候変動が訪れたことはある。だが専門家らは今回の気候変動は自然要因のものではなく、人為的な要因によるとみている。
人間活動に伴う温暖化ガスの排出などが変動を加速し、影響は地球の生態系の破壊にまで及んでいるという。
ネイチャー誌に掲載された報告書の要約にはこう書かれている。「人為的要因により、気候変動が限界点
に迫っている、または既に限界点を越えてしまった地域がいくつもある。一度限界点を越えると、
もう元には戻せない変化が起こリ始め、地球上の生命体も影響を受けるだろう。人間の生活や健康にも
大きな悪影響を及ぼす可能性がある」
「今世紀の終わりまでに、この地球が現在とはまったく異なる環境になっている可能性は極めて高い」と、
報告書に携わった専門家の1人、アンソニー・バーノスキーは科学ニュースサイト「ライブサイエンス」に語った。
「窮地に追い詰められた」人間は、環境の変動に適応するために急激な生活の変化を余儀なく
されるだろうと、バーノスキーは言う。ただし生活の変化には「相当の困難を伴うため、
政治紛争や経済危機、戦争や飢餓が起きやすくなる」
科学者たちは希望を失ったわけではない。国連環境計画(UNEP)のアヒム・シュタイナー
事務局長は記者会見で、今回の報告書を「告発」として受け止めるべきだと語った。
人類はもう「生き方を変える」より他に選択肢がない地点に来たのだと、スタイナーは続けた。
「針路を変えることは可能だ。違う方向に向かうことはできるはずだ」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2012/06/post-2575.php
国連報告「地球は既に限界点」
地球の気候変動が臨界点に近づいていると、国連が最新の報告書で警告した。約600人の専門家が携わり3年をかけてまとめらた報告書は525ページに及ぶ。専門家らは地球の未来について極めて暗い見通しを示した。北極などの氷床の融解、アフリカの砂漠化、熱帯雨林の森林破壊が、私たちが想像しているよりはるかに急速に進行していると指摘した。
歴史的に見れば、氷河期など地球に突然大きな気候変動が訪れたことはある。だが専門家らは今回の気候変動は自然要因のものではなく、人為的な要因によるとみている。
人間活動に伴う温暖化ガスの排出などが変動を加速し、影響は地球の生態系の破壊にまで及んでいるという。
ネイチャー誌に掲載された報告書の要約にはこう書かれている。「人為的要因により、気候変動が限界点
に迫っている、または既に限界点を越えてしまった地域がいくつもある。一度限界点を越えると、
もう元には戻せない変化が起こリ始め、地球上の生命体も影響を受けるだろう。人間の生活や健康にも
大きな悪影響を及ぼす可能性がある」
「今世紀の終わりまでに、この地球が現在とはまったく異なる環境になっている可能性は極めて高い」と、
報告書に携わった専門家の1人、アンソニー・バーノスキーは科学ニュースサイト「ライブサイエンス」に語った。
「窮地に追い詰められた」人間は、環境の変動に適応するために急激な生活の変化を余儀なく
されるだろうと、バーノスキーは言う。ただし生活の変化には「相当の困難を伴うため、
政治紛争や経済危機、戦争や飢餓が起きやすくなる」
科学者たちは希望を失ったわけではない。国連環境計画(UNEP)のアヒム・シュタイナー
事務局長は記者会見で、今回の報告書を「告発」として受け止めるべきだと語った。
人類はもう「生き方を変える」より他に選択肢がない地点に来たのだと、スタイナーは続けた。
「針路を変えることは可能だ。違う方向に向かうことはできるはずだ」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2012/06/post-2575.php
【宇宙】太陽の活動が長期低下傾向に…最近では北半球と南半球の活動周期にずれが生じる
1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2012/05/31(木) 18:48:11.43 ID:???0
太陽の活動が長期低下傾向にあり、最近では北半球と南半球の活動周期にずれが
生じていることが31日、国立天文台と米航空宇宙局(NASA)などの研究で分かった。
同様の異変は太陽観測衛星「ひので」のデータでも明らかになっており、この傾向が続く
可能性があるという。論文は米天文学誌アストロ・フィジカル・ジャーナルに掲載された。
国立天文台野辺山太陽電波観測所(長野県南牧村)の柴崎清登教授(太陽物理学)らの
研究チームは1992年から20年間、電波の一種マイクロ波を使った特殊な望遠鏡で
太陽を撮影した。マイクロ波の強度は太陽活動の指標となる磁場の強さに対応するため、
太陽全域の活動の変化が分かる。
太陽の磁場は、高緯度地域(極域)が強い時は低緯度地域(赤道付近)が弱く、極域が
弱い時はその逆と、約11年周期で強弱を繰り返す。20年間を通してみると全体的に
太陽活動は低下しており、極域のピーク時で比較すると、2008年の電波強度は96年の
7割程度だった。
(2012/05/31-18:40)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012053100852
太陽の活動が長期低下傾向にあり、最近では北半球と南半球の活動周期にずれが
生じていることが31日、国立天文台と米航空宇宙局(NASA)などの研究で分かった。
同様の異変は太陽観測衛星「ひので」のデータでも明らかになっており、この傾向が続く
可能性があるという。論文は米天文学誌アストロ・フィジカル・ジャーナルに掲載された。
国立天文台野辺山太陽電波観測所(長野県南牧村)の柴崎清登教授(太陽物理学)らの
研究チームは1992年から20年間、電波の一種マイクロ波を使った特殊な望遠鏡で
太陽を撮影した。マイクロ波の強度は太陽活動の指標となる磁場の強さに対応するため、
太陽全域の活動の変化が分かる。
太陽の磁場は、高緯度地域(極域)が強い時は低緯度地域(赤道付近)が弱く、極域が
弱い時はその逆と、約11年周期で強弱を繰り返す。20年間を通してみると全体的に
太陽活動は低下しており、極域のピーク時で比較すると、2008年の電波強度は96年の
7割程度だった。
(2012/05/31-18:40)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012053100852
【速報】 宇宙とはベル型に広がる円柱だった!! ついに公開される
1 名前:キジ白(愛知県) :2012/06/05(火) 10:39:44.44 ID:8GX/sdkE0● ?PLT(12101)
Dispatches from the birth of the Universe: sometimes science gets lucky
Scientific breakthroughs can come in unexpected ways.
by John Timmer - June 4 2012, 3:00am -900
宇宙の全体図
|--------------------------------------------------------
|
|Inflation層 → Quantum Fluctuations層 → DarkAges層 → 1st Stars層 → Dark Energy層 → ワールドマップ層(太陽系・地球など)
|
|--------------------------------------------------------
For the generations that grew up with TV before the age of cable, the box in our living room was a time machine,capable of taking us back to just a few hundred thousand years after the birth of the Universe.
以下詳細
http://arstechnica.com/science/2012/06/dispatches-from-the-birth-of-the-universe-sometimes-science-gets-lucky/
Scientific breakthroughs can come in unexpected ways.
by John Timmer - June 4 2012, 3:00am -900
宇宙の全体図
|--------------------------------------------------------
|
|Inflation層 → Quantum Fluctuations層 → DarkAges層 → 1st Stars層 → Dark Energy層 → ワールドマップ層(太陽系・地球など)
|
|--------------------------------------------------------
For the generations that grew up with TV before the age of cable, the box in our living room was a time machine,capable of taking us back to just a few hundred thousand years after the birth of the Universe.
以下詳細
http://arstechnica.com/science/2012/06/dispatches-from-the-birth-of-the-universe-sometimes-science-gets-lucky/
【宇宙ヤバイ】 灼熱の惑星・水星に氷? 米探査機の画像で確認
1 コラット(新疆ウイグル自治区) :2012/06/04(月) 00:54:10.24 ID:L8kPa2e+0 ?PLT(12063) ポイント特典
太陽に最も近く、灼熱(しゃくねつ)の惑星である水星に氷が存在するという仮説を、米水星探査機「メッセンジャー」が撮影した画像が裏付けたと、米ジョンズ・ホプキンス大などの研究チームが米専門誌に発表した。
水星の極域には、20年以上前に地球からの電波望遠鏡の観測で、氷に覆われた木星の衛星のように、電波を強く反射する領域が見つかっている。そのため、氷がある可能性が指摘されているが、昼の水星表面温度は約400度に達し、仮説の真偽は不明だった。
研究チームは、水星の軌道を周回するメッセンジャーの撮影画像を分析し、南極付近の複数のクレーター(最大直径180キロ・メートル)の内側に、永久に太陽光が当たらない場所があることを確認。電波望遠鏡で氷の存在が予想された場所と一致した。氷は、表面が土で薄く覆われていれば安定的に存在するとしている。
(2012年6月3日23時13分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120603-OYT1T00867.htm
米探査機「メッセンジャー」で撮影した水星の南極付近。濃い青色は太陽光がほとんど当たらないクレーターで、その内部に氷が存在するとみられる(米航空宇宙局提供)
水星の極域には、20年以上前に地球からの電波望遠鏡の観測で、氷に覆われた木星の衛星のように、電波を強く反射する領域が見つかっている。そのため、氷がある可能性が指摘されているが、昼の水星表面温度は約400度に達し、仮説の真偽は不明だった。
研究チームは、水星の軌道を周回するメッセンジャーの撮影画像を分析し、南極付近の複数のクレーター(最大直径180キロ・メートル)の内側に、永久に太陽光が当たらない場所があることを確認。電波望遠鏡で氷の存在が予想された場所と一致した。氷は、表面が土で薄く覆われていれば安定的に存在するとしている。
(2012年6月3日23時13分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120603-OYT1T00867.htm
米探査機「メッセンジャー」で撮影した水星の南極付近。濃い青色は太陽光がほとんど当たらないクレーターで、その内部に氷が存在するとみられる(米航空宇宙局提供)