【未来農業】 ゴンドラ回転式の日照装置を開発、ハウス内の空間を有効活用 ~通常のハウスの3倍の収量に~
1 :科学灸φ ★:2012/05/23(水) 03:43:39.42 ID:???
農業用ハウス内の空間を有効に使おうと、植物を載せたゴンドラを太陽光発電で回転させ、
均等に日光を当てる装置を宮崎県都城市の電気工事店経営、六反田至さん(72)が開発した。
今年1月に特許庁の実用新案の登録を終えた。
六反田さんは「東日本大震災の原発事故後、エネルギー不足が続いている。
電気も空間も節約できるこの装置が少しでも役に立てばうれしい」と話している。
ハウス園芸が趣味という六反田さんは、少ないスペースでいかに効率よく植物を育てるかを考え
1997年、電動でゴンドラを回転させる装置を開発、実用新案に登録した。
今回は、それに太陽光パネルで発電する仕組みを加え、電気代ゼロを実現した。
装置は観覧車と同じで、ゴンドラ6基をぶら下げた。10分に一度モーターに電気を流して
60度ずつ動かし、1時間に1回転させることで植物に光が当たる時間を同じにした。夜は動かさない。
ハウスの単位面積当たり約3倍の葉物野菜などを栽培できるという。
六反田さんは、このほか米の自然乾燥や魚の干物作りなどに応用することも想定。
「ビルの屋上など、限られたスペースでの植物栽培にも活用できるのではないか」と話している。
農業用ハウス内の空間を有効に使おうと、植物を載せたゴンドラを太陽光発電で回転させ、
均等に日光を当てる装置を宮崎県都城市の電気工事店経営、六反田至さん(72)が開発した。
今年1月に特許庁の実用新案の登録を終えた。
六反田さんは「東日本大震災の原発事故後、エネルギー不足が続いている。
電気も空間も節約できるこの装置が少しでも役に立てばうれしい」と話している。
ハウス園芸が趣味という六反田さんは、少ないスペースでいかに効率よく植物を育てるかを考え
1997年、電動でゴンドラを回転させる装置を開発、実用新案に登録した。
今回は、それに太陽光パネルで発電する仕組みを加え、電気代ゼロを実現した。
装置は観覧車と同じで、ゴンドラ6基をぶら下げた。10分に一度モーターに電気を流して
60度ずつ動かし、1時間に1回転させることで植物に光が当たる時間を同じにした。夜は動かさない。
ハウスの単位面積当たり約3倍の葉物野菜などを栽培できるという。
六反田さんは、このほか米の自然乾燥や魚の干物作りなどに応用することも想定。
「ビルの屋上など、限られたスペースでの植物栽培にも活用できるのではないか」と話している。
【バカッター】放射能によって塩素が変質し、ホルムアルデヒドが発生した可能性が高い
1 大マゼラン雲(新疆ウイグル自治区) :2012/05/22(火) 00:06:30.81 ID:Xaz7cKCS0 ?PLT(12327) ポイント特典
http://togetter.com/li/307310
元ネタ
http://www.k2o.co.jp/blog2/2012/05/post-706.php
塩素が放射能で、猛毒ホルムアルデヒドになったのか?
飯山一郎さんの友人達の情報です。
http://grnba.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=13652197
拡散希望ということなので、協力します。
昨日、埼玉・千葉で水道水に発生したホルムアルデヒドですが、これが実は、放射性物質による化学的変化の可能性がある、というものです。 以下、 転載します。 飲み水は、注意してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>有料ブログにこんな事が書かれてました。 拡散してくれと書かれてたのでコピペします。
<利根川水系のホルムアルデヒド汚染について>
知人が利根川水系の某浄水場に電話し確認したところ、報道とはまったく違う事実が判明しました。
*浄水場で電話で応対した人物は、次のように語ったそうです。
「採取した水にホルムアルデヒドが含まれていた訳ではない」
「水質を調べる試薬を入れたら、基準を超えるホルムアルデヒルドが発生したので騒ぎになった」
「何かの物質があってホルムアルデヒドが発生した訳だが、その物質が分からない」
「ホルムアルデヒドの高度が薄くなってきたので、まもなく断水を解除する」
「原因物質を特定するために専門機関で調べてもらう予定だが、どこでやるかはまだ未定」
結局、問題は解決していないのに、「断水」を解除するとのこと。あまりの無責任さには驚きです。
*放射能に詳しい人物に確認したところ、原因物質は放射能に間違いないとのことです。
放射能によって塩素が変質し、ホルムアルデヒドが発生した可能性が高いとのことです。
元ネタ
http://www.k2o.co.jp/blog2/2012/05/post-706.php
塩素が放射能で、猛毒ホルムアルデヒドになったのか?
飯山一郎さんの友人達の情報です。
http://grnba.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=13652197
拡散希望ということなので、協力します。
昨日、埼玉・千葉で水道水に発生したホルムアルデヒドですが、これが実は、放射性物質による化学的変化の可能性がある、というものです。 以下、 転載します。 飲み水は、注意してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>有料ブログにこんな事が書かれてました。 拡散してくれと書かれてたのでコピペします。
<利根川水系のホルムアルデヒド汚染について>
知人が利根川水系の某浄水場に電話し確認したところ、報道とはまったく違う事実が判明しました。
*浄水場で電話で応対した人物は、次のように語ったそうです。
「採取した水にホルムアルデヒドが含まれていた訳ではない」
「水質を調べる試薬を入れたら、基準を超えるホルムアルデヒルドが発生したので騒ぎになった」
「何かの物質があってホルムアルデヒドが発生した訳だが、その物質が分からない」
「ホルムアルデヒドの高度が薄くなってきたので、まもなく断水を解除する」
「原因物質を特定するために専門機関で調べてもらう予定だが、どこでやるかはまだ未定」
結局、問題は解決していないのに、「断水」を解除するとのこと。あまりの無責任さには驚きです。
*放射能に詳しい人物に確認したところ、原因物質は放射能に間違いないとのことです。
放射能によって塩素が変質し、ホルムアルデヒドが発生した可能性が高いとのことです。
【速報】 日本が世界最大の資源国へ!! 日本の領海から3京3200兆円分の天然ガスが発見される
- 1: ミラ(愛知県):2012/05/20(日) 22:38:59.72 ID:frYTqr3O0●
-
世界のエネルギー革命を成し遂げるのは日本か―ロシアの声
―世界のエネルギー市場では近いうちに革命が起こり、それは日本によって成し遂げられる可能性がある―
メタンハイドレートは、メタンガスと水が結合したもの。
雪あるいは融けかかった氷をおもわせるメタンハイドレートは、世界的に分布している。
だがメタンハイドレートの開発は課題が多く、今までは採算が取れないと考えられていた。
だが現在、日本の専門家らは採算が取れる技術をみつけたと主張している。
JOGMECの本社で新技術を視察した「ルスエネルジー」社のアナリスト、クルチヒン氏は、次のように語っている。
「メタンハイドレートには将来性があるため、探査の価値があると考えている。日本ではこのプログラムに3億6000万ドルが拠出された。
日本近海にはメタンハイドレートが7兆立方メートル(天然ガスで1148兆立方メートル)埋蔵されていると試算された。
1立方メートルのメタンハイドレートは天然ガスの164立方メートル分に相当する。」
※天然ガス1立方メートルあたりの国際取引価格は29円
(ロシアの)専門家らは、北極圏には化石燃料の埋蔵量と同等のメタンハイドレートが埋蔵されていると試算している。
メタンハイドレートは将来、天然ガスに代わる可能性があると考えられている。そのような時代が訪れるのはいつになるのだろか?
それについては日本が示してくれることを期待する。
画像
The Voice of Russia 12.05.2012, 16:53
http://japanese.ruvr.ru/2012_05_12/nihon-enerugi-kakumei/
http://ecodb.net/pcp/
韓国のテレビ局、衛星打ち上げのニュースでH2AからNIPPONと日の丸を消す
1 ガニメデ(やわらか銀行) :2012/05/20(日) 00:16:16.26 ID:ZZ45KLBY0 ?PLT(12021) ポイント特典
H2A成功 技術とコスト減で活路を
まずは「打ち上げ成功」を、宇宙航空研究開発機構など関係者とともに喜びたい。18日未明、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから発射された国産ロケット「H2A」21号機のことである。
搭載した日本の地球観測衛星「しずく」と、韓国の多目的観測衛星「アリラン3号」は無事、軌道に投入された。
アリラン3号は、H2Aの打ち上げ事業を担う三菱重工業が営業活動で獲得した初の商業衛星であり、わが国が海外から打ち上げを受注した初めての人工衛星でもあった。21号機の打ち上げ成功を、何としても日本の宇宙ビジネスの活路を開くきっかけにしたいものだ。
H2Aの打ち上げは2003年の唯一の失敗を経て、05年2月の7号機以降、昨年12月の20号機まで14機連続で成功した。信頼性の国際的目安とされる「成功率95%」を達成し、技術水準は先行する欧米やロシアに肩を並べたといえる。
今回の15回連続成功で再度、日本の技術の確かさを示したのは間違いない。だが、これからが正念場だ。冷静に世界へ目を向ければ、課題は山積している。
以下略
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/303128
H2A成功 技術とコスト減で活路を
まずは「打ち上げ成功」を、宇宙航空研究開発機構など関係者とともに喜びたい。18日未明、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから発射された国産ロケット「H2A」21号機のことである。
搭載した日本の地球観測衛星「しずく」と、韓国の多目的観測衛星「アリラン3号」は無事、軌道に投入された。
アリラン3号は、H2Aの打ち上げ事業を担う三菱重工業が営業活動で獲得した初の商業衛星であり、わが国が海外から打ち上げを受注した初めての人工衛星でもあった。21号機の打ち上げ成功を、何としても日本の宇宙ビジネスの活路を開くきっかけにしたいものだ。
H2Aの打ち上げは2003年の唯一の失敗を経て、05年2月の7号機以降、昨年12月の20号機まで14機連続で成功した。信頼性の国際的目安とされる「成功率95%」を達成し、技術水準は先行する欧米やロシアに肩を並べたといえる。
今回の15回連続成功で再度、日本の技術の確かさを示したのは間違いない。だが、これからが正念場だ。冷静に世界へ目を向ければ、課題は山積している。
以下略
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/303128
【動画】エンジンはマツダ・ロータリー…世界最速の水陸両用車「Sea Lion」
1 ミラ(新疆ウイグル自治区) :2012/05/19(土) 23:04:01.85 ID:o4Z1ZnZX0 ?PLT(12327) ポイント特典
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120517/wir12051722260000-n1.htm
エンジンはマツダ・ロータリー…世界最速の水陸両用車「Sea Lion」
2012.5.17 22:24
陸上では時速290km、水上では70kmが出る水陸両用自動車。マツダの1974年製『サバンナ』の174馬力ロータリーエンジンを搭載している。動画で紹介。
『Sea Lion』は、最高時速が陸上ではおよそ290km、水上では70kmを上回る水陸両用自動車。価格は格安の25万9,500ドルだ。
人々が子供時代に抱く夢を現実のものにしたSea Lionは、サンフランシスコのベイエリアを拠点とする個人運営の企業Mark Witt Applied Design社が、陸上と水上の両方で最高速度を樹立することを目指し、6年以上をかけて開発。
カリフォルニア州エメリーヴィルを拠点とするFantasy Junction社が販売している。
ボディーは艶消しアルミニウムとステンレス・スチールでできており、マツダの1974年製『RX3』(日本名は『サバンナ』)から借用した174馬力の『13B』ロータリーエンジンを搭載する。
ギアは時速288kmまで扱える設定だが、将来的にはマツダの現在のロータリーエンジン(『RX8』で使われている250馬力の『Renesis』。ターボの装着で600馬力)に変更したいという。
水上推進のためには、「かなりの改造が施された」Berkeley Jet社製のウォータージェット推進ポンプ『12 JC』が採用されている。水上での推進は精巧に作られた戦闘機方式のシフトギアによって制御する。
水に入ったときには、前輪は油圧機構でホイール・ハウスに格納され、2枚のアルミニウム製カバーがホイールの下を覆うようになっている。車体前部の巨大なチン・スポイラーは、波をかき分けられるよう、上方を向く仕組みだ。
エンジンはマツダ・ロータリー…世界最速の水陸両用車「Sea Lion」
2012.5.17 22:24
陸上では時速290km、水上では70kmが出る水陸両用自動車。マツダの1974年製『サバンナ』の174馬力ロータリーエンジンを搭載している。動画で紹介。
『Sea Lion』は、最高時速が陸上ではおよそ290km、水上では70kmを上回る水陸両用自動車。価格は格安の25万9,500ドルだ。
人々が子供時代に抱く夢を現実のものにしたSea Lionは、サンフランシスコのベイエリアを拠点とする個人運営の企業Mark Witt Applied Design社が、陸上と水上の両方で最高速度を樹立することを目指し、6年以上をかけて開発。
カリフォルニア州エメリーヴィルを拠点とするFantasy Junction社が販売している。
ボディーは艶消しアルミニウムとステンレス・スチールでできており、マツダの1974年製『RX3』(日本名は『サバンナ』)から借用した174馬力の『13B』ロータリーエンジンを搭載する。
ギアは時速288kmまで扱える設定だが、将来的にはマツダの現在のロータリーエンジン(『RX8』で使われている250馬力の『Renesis』。ターボの装着で600馬力)に変更したいという。
水上推進のためには、「かなりの改造が施された」Berkeley Jet社製のウォータージェット推進ポンプ『12 JC』が採用されている。水上での推進は精巧に作られた戦闘機方式のシフトギアによって制御する。
水に入ったときには、前輪は油圧機構でホイール・ハウスに格納され、2枚のアルミニウム製カバーがホイールの下を覆うようになっている。車体前部の巨大なチン・スポイラーは、波をかき分けられるよう、上方を向く仕組みだ。
【人類滅亡】 太陽でスーパーフレアが今後発生する可能性が確認される
1 :そーきそばΦ ★:2012/05/17(木) 10:44:27.84 ID:???0
太陽の表面で起こる爆発現象「太陽フレア」について、地球に大きな被害をもたらすほどの大規模爆発(スーパーフレア)が今後、発生する可能性があることを、京都大の柴田一成教授(太陽・宇宙プラズマ物理学)らの研究グループが衛星の観測データから突き止めた。
17日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。
グループは、過去最大級の太陽フレアの100~1000倍のエネルギーを放出するものを「スーパーフレア」と定義。
米国の惑星探査衛星「ケプラー」が09年に観測した約8万3000個の恒星の明るさの変化に関するデータを解析し、
148個の恒星で365回のスーパーフレアがあったことを確認した。
これまで恒星のすぐ近くに高温の巨大なガス惑星(ホットジュピター)がなければスーパーフレアは起きないと考えられ、太陽にはこうした惑星がないことから、スーパーフレアは起きないとされてきた。
しかし、今回確認した148個の恒星にはホットジュピターは存在せず、柴田教授は「太陽で全く起きないと言えなくなった」としている。
太陽フレアはしばしば観測され、エックス線が増加するため、地球に通信障害などの影響が出ることがある。
仮にスーパーフレアが起きれば大量の放射線や磁気嵐が地球上に降り注ぎ、人体の被ばくや地球規模の停電など大きな影響が出る恐れがある。
柴田教授は「過去に起きた形跡がないかを調べるとともに、予測が可能かも探りたい」と話している。
【五十嵐和大】
太陽の表面で起こる爆発現象「太陽フレア」について、地球に大きな被害をもたらすほどの大規模爆発(スーパーフレア)が今後、発生する可能性があることを、京都大の柴田一成教授(太陽・宇宙プラズマ物理学)らの研究グループが衛星の観測データから突き止めた。
17日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。
グループは、過去最大級の太陽フレアの100~1000倍のエネルギーを放出するものを「スーパーフレア」と定義。
米国の惑星探査衛星「ケプラー」が09年に観測した約8万3000個の恒星の明るさの変化に関するデータを解析し、
148個の恒星で365回のスーパーフレアがあったことを確認した。
これまで恒星のすぐ近くに高温の巨大なガス惑星(ホットジュピター)がなければスーパーフレアは起きないと考えられ、太陽にはこうした惑星がないことから、スーパーフレアは起きないとされてきた。
しかし、今回確認した148個の恒星にはホットジュピターは存在せず、柴田教授は「太陽で全く起きないと言えなくなった」としている。
太陽フレアはしばしば観測され、エックス線が増加するため、地球に通信障害などの影響が出ることがある。
仮にスーパーフレアが起きれば大量の放射線や磁気嵐が地球上に降り注ぎ、人体の被ばくや地球規模の停電など大きな影響が出る恐れがある。
柴田教授は「過去に起きた形跡がないかを調べるとともに、予測が可能かも探りたい」と話している。
【五十嵐和大】
【動画あり】 震える! 張り詰める! 突き出す! 人間の尻を完全再現したロボット「SHIRI」誕生 人工筋肉の動きにより「感情」を表現-用途は自由
1 :pureφ ★:2012/05/17(木) 00:33:06.63 ID:???
触るとピクッ 人間のお尻そっくりロボ「SHIRI」
「遠隔キス装置」で話題になった電通大の研究者が、今度は本物そっくりのお尻ロボットを作った。
緊張したり、ピクッとしたりする。
人間のお尻そっくりなロボットを、電気通信大学の研究者が開発している。その名も「SHIRI」だ。
SHIRIは、筋肉の見た目、触感の変化によって感情を表す尻型ヒューマノイド。ウレタンで作った人間大の腰のモデルに、Gluteus Maximus Actuator(GMA:大臀筋アクチュエータ)をつけ、シリコンスキンで覆っている。
GMAは圧力をコントロールさせることで、筋肉の自然な変化や触感を再現する。
SHIRIは、人間に触られたり、なでられたり、叩かれたりすると内蔵マイクでそれを検知し、人工筋肉による「Tension(張り詰める)」「Twitch (ピクッと動く)」「Protrusion(突き出す)」などの動きで「感情」を表すという。
ユーザーが最初にSHIRIに触れたときには、「Twitch」という反応が返り、ユーザーはSHIRIが怖がっていると感じるかもしれない。
たたけばSHIRIが張り詰めたように感じ、優しくなでれば「Protrusion」反応が返ってきて、ユーザーはSHIRIが幸せと感じるかもしれない。
このプロジェクトの主眼は、有機的な構造を使って、人型ロボットによって微妙な表現を作り出すことという。
「ロボット技術の革新的な使い方」「SHIRIとコミュニケーションする人々がどう感じるのかの議論の提起」が研究のポイントだと、YouTubeで公開された動画では説明されている。
触るとピクッ 人間のお尻そっくりロボ「SHIRI」
「遠隔キス装置」で話題になった電通大の研究者が、今度は本物そっくりのお尻ロボットを作った。
緊張したり、ピクッとしたりする。
人間のお尻そっくりなロボットを、電気通信大学の研究者が開発している。その名も「SHIRI」だ。
SHIRIは、筋肉の見た目、触感の変化によって感情を表す尻型ヒューマノイド。ウレタンで作った人間大の腰のモデルに、Gluteus Maximus Actuator(GMA:大臀筋アクチュエータ)をつけ、シリコンスキンで覆っている。
GMAは圧力をコントロールさせることで、筋肉の自然な変化や触感を再現する。
SHIRIは、人間に触られたり、なでられたり、叩かれたりすると内蔵マイクでそれを検知し、人工筋肉による「Tension(張り詰める)」「Twitch (ピクッと動く)」「Protrusion(突き出す)」などの動きで「感情」を表すという。
ユーザーが最初にSHIRIに触れたときには、「Twitch」という反応が返り、ユーザーはSHIRIが怖がっていると感じるかもしれない。
たたけばSHIRIが張り詰めたように感じ、優しくなでれば「Protrusion」反応が返ってきて、ユーザーはSHIRIが幸せと感じるかもしれない。
このプロジェクトの主眼は、有機的な構造を使って、人型ロボットによって微妙な表現を作り出すことという。
「ロボット技術の革新的な使い方」「SHIRIとコミュニケーションする人々がどう感じるのかの議論の提起」が研究のポイントだと、YouTubeで公開された動画では説明されている。
JAXA 次期基幹ロケット 「H3ロケット(仮称)」を開発へ 有人飛行に対応した設計に
1 :TOY_BOx@みそしるφ ★:2012/05/10(木) 22:02:25.99 ID:???
宇宙航空研究開発機構の立川敬二理事長は10日の記者会見で、次期基幹ロケット「H3(仮称)」について、低軌道の中型地球観測衛星から静止軌道の大型通信・放送衛星、将来の有人宇宙船の打ち上げまで、幅広く対応できる設計にしたい考えを明らかにした。
昨年度から研究に着手しており、第4期中期計画(2018~22年度)期間中の試験機打ち上げを目指す。第1段エンジンや補助ロケットの数を変え、多様なパターンを用意することを検討しており、07年にH2Aを移管した三菱重工業などと開発する。
立川理事長は「融通性が高く、競争力があって長持ちするロケットにしたい」と述べた。
宇宙航空研究開発機構の立川敬二理事長は10日の記者会見で、次期基幹ロケット「H3(仮称)」について、低軌道の中型地球観測衛星から静止軌道の大型通信・放送衛星、将来の有人宇宙船の打ち上げまで、幅広く対応できる設計にしたい考えを明らかにした。
昨年度から研究に着手しており、第4期中期計画(2018~22年度)期間中の試験機打ち上げを目指す。第1段エンジンや補助ロケットの数を変え、多様なパターンを用意することを検討しており、07年にH2Aを移管した三菱重工業などと開発する。
立川理事長は「融通性が高く、競争力があって長持ちするロケットにしたい」と述べた。
【緊急】謎の高エネルギー物体 宇宙から南極に飛来
1: ピューマ(SB-iPhone):2012/06/09(土) 10:54:43.22 ID:C6rh6pJL0●
千葉大などの国際研究チーム「IceCubeプロジェクト」が、
これまで観測されたことのない高エネルギーのニュートリノを2個、南極で観測した。
京都市で開かれているニュートリノ・宇宙物理国際会議で8日、発表した。
未知の天体から地球に飛来したと見られ、高エネルギーを放つ天体の理解につながるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120608-00001076-yom-sci
これまで観測されたことのない高エネルギーのニュートリノを2個、南極で観測した。
京都市で開かれているニュートリノ・宇宙物理国際会議で8日、発表した。
未知の天体から地球に飛来したと見られ、高エネルギーを放つ天体の理解につながるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120608-00001076-yom-sci
【生命科学】ヒト甘味受容体における人工甘味料の認識機構の解明/東大など
1 :白夜φ ★:2012/05/07(月) 23:39:10.23 ID:
<人工甘味料認識の仕組み解明=舌のセンサー役たんぱく-東大など>
ノンカロリー飲料やダイエット食品に使われる人工甘味料がヒトの舌にあるセンサー役の受容体たんぱく質にどのように認識されるかを解明したと、東京大や新潟薬科大、サントリー生物有機科学研究所の研究チームが29日までに米科学誌プロス・ワンに発表した。
甘味の受容体は人工甘味料や砂糖などの糖類のほか、一部のたんぱく質やアミノ酸も認識して甘いと感じさせる。
甘味受容体は膵臓(すいぞう)にも存在し、インスリンを分泌して血糖値を調節する仕組みに関与しているとみられることが最近明らかになった。
研究成果は新たな人工甘味料のほか、糖尿病治療薬の開発にも役立つと期待される。
(2012/04/29-19:18)
<人工甘味料認識の仕組み解明=舌のセンサー役たんぱく-東大など>
ノンカロリー飲料やダイエット食品に使われる人工甘味料がヒトの舌にあるセンサー役の受容体たんぱく質にどのように認識されるかを解明したと、東京大や新潟薬科大、サントリー生物有機科学研究所の研究チームが29日までに米科学誌プロス・ワンに発表した。
甘味の受容体は人工甘味料や砂糖などの糖類のほか、一部のたんぱく質やアミノ酸も認識して甘いと感じさせる。
甘味受容体は膵臓(すいぞう)にも存在し、インスリンを分泌して血糖値を調節する仕組みに関与しているとみられることが最近明らかになった。
研究成果は新たな人工甘味料のほか、糖尿病治療薬の開発にも役立つと期待される。
(2012/04/29-19:18)
【宇宙】宇宙の外側って「無」らしいけど、無ってなんだよ
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/05(火) 22:54:32.42 ID:SS4zWMoKi
考えたら、うわああああ
古典物理学において、物理的に何も無い空間を真空と呼び、真空は完全な無であると考えられてきたが、現代物理学においては、真空のゆらぎによって、何も無いはずの真空から電子と陽電子のペアが、突然出現することが認められている。このことによって、現代物理学では完全な無(絶対無)というものは物理的に存在しないとされている。
国連報告「地球は既に限界点」
1 名前: スミロドン(東京都):2012/06/08(金) 16:25:38.96 ID:HlDxeWrq0
国連報告「地球は既に限界点」
地球の気候変動が臨界点に近づいていると、国連が最新の報告書で警告した。約600人の専門家が携わり3年をかけてまとめらた報告書は525ページに及ぶ。専門家らは地球の未来について極めて暗い見通しを示した。北極などの氷床の融解、アフリカの砂漠化、熱帯雨林の森林破壊が、私たちが想像しているよりはるかに急速に進行していると指摘した。
歴史的に見れば、氷河期など地球に突然大きな気候変動が訪れたことはある。だが専門家らは今回の気候変動は自然要因のものではなく、人為的な要因によるとみている。
人間活動に伴う温暖化ガスの排出などが変動を加速し、影響は地球の生態系の破壊にまで及んでいるという。
ネイチャー誌に掲載された報告書の要約にはこう書かれている。「人為的要因により、気候変動が限界点
に迫っている、または既に限界点を越えてしまった地域がいくつもある。一度限界点を越えると、
もう元には戻せない変化が起こリ始め、地球上の生命体も影響を受けるだろう。人間の生活や健康にも
大きな悪影響を及ぼす可能性がある」
「今世紀の終わりまでに、この地球が現在とはまったく異なる環境になっている可能性は極めて高い」と、
報告書に携わった専門家の1人、アンソニー・バーノスキーは科学ニュースサイト「ライブサイエンス」に語った。
「窮地に追い詰められた」人間は、環境の変動に適応するために急激な生活の変化を余儀なく
されるだろうと、バーノスキーは言う。ただし生活の変化には「相当の困難を伴うため、
政治紛争や経済危機、戦争や飢餓が起きやすくなる」
科学者たちは希望を失ったわけではない。国連環境計画(UNEP)のアヒム・シュタイナー
事務局長は記者会見で、今回の報告書を「告発」として受け止めるべきだと語った。
人類はもう「生き方を変える」より他に選択肢がない地点に来たのだと、スタイナーは続けた。
「針路を変えることは可能だ。違う方向に向かうことはできるはずだ」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2012/06/post-2575.php
国連報告「地球は既に限界点」
地球の気候変動が臨界点に近づいていると、国連が最新の報告書で警告した。約600人の専門家が携わり3年をかけてまとめらた報告書は525ページに及ぶ。専門家らは地球の未来について極めて暗い見通しを示した。北極などの氷床の融解、アフリカの砂漠化、熱帯雨林の森林破壊が、私たちが想像しているよりはるかに急速に進行していると指摘した。
歴史的に見れば、氷河期など地球に突然大きな気候変動が訪れたことはある。だが専門家らは今回の気候変動は自然要因のものではなく、人為的な要因によるとみている。
人間活動に伴う温暖化ガスの排出などが変動を加速し、影響は地球の生態系の破壊にまで及んでいるという。
ネイチャー誌に掲載された報告書の要約にはこう書かれている。「人為的要因により、気候変動が限界点
に迫っている、または既に限界点を越えてしまった地域がいくつもある。一度限界点を越えると、
もう元には戻せない変化が起こリ始め、地球上の生命体も影響を受けるだろう。人間の生活や健康にも
大きな悪影響を及ぼす可能性がある」
「今世紀の終わりまでに、この地球が現在とはまったく異なる環境になっている可能性は極めて高い」と、
報告書に携わった専門家の1人、アンソニー・バーノスキーは科学ニュースサイト「ライブサイエンス」に語った。
「窮地に追い詰められた」人間は、環境の変動に適応するために急激な生活の変化を余儀なく
されるだろうと、バーノスキーは言う。ただし生活の変化には「相当の困難を伴うため、
政治紛争や経済危機、戦争や飢餓が起きやすくなる」
科学者たちは希望を失ったわけではない。国連環境計画(UNEP)のアヒム・シュタイナー
事務局長は記者会見で、今回の報告書を「告発」として受け止めるべきだと語った。
人類はもう「生き方を変える」より他に選択肢がない地点に来たのだと、スタイナーは続けた。
「針路を変えることは可能だ。違う方向に向かうことはできるはずだ」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2012/06/post-2575.php
【宇宙】太陽の活動が長期低下傾向に…最近では北半球と南半球の活動周期にずれが生じる
1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2012/05/31(木) 18:48:11.43 ID:???0
太陽の活動が長期低下傾向にあり、最近では北半球と南半球の活動周期にずれが
生じていることが31日、国立天文台と米航空宇宙局(NASA)などの研究で分かった。
同様の異変は太陽観測衛星「ひので」のデータでも明らかになっており、この傾向が続く
可能性があるという。論文は米天文学誌アストロ・フィジカル・ジャーナルに掲載された。
国立天文台野辺山太陽電波観測所(長野県南牧村)の柴崎清登教授(太陽物理学)らの
研究チームは1992年から20年間、電波の一種マイクロ波を使った特殊な望遠鏡で
太陽を撮影した。マイクロ波の強度は太陽活動の指標となる磁場の強さに対応するため、
太陽全域の活動の変化が分かる。
太陽の磁場は、高緯度地域(極域)が強い時は低緯度地域(赤道付近)が弱く、極域が
弱い時はその逆と、約11年周期で強弱を繰り返す。20年間を通してみると全体的に
太陽活動は低下しており、極域のピーク時で比較すると、2008年の電波強度は96年の
7割程度だった。
(2012/05/31-18:40)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012053100852
太陽の活動が長期低下傾向にあり、最近では北半球と南半球の活動周期にずれが
生じていることが31日、国立天文台と米航空宇宙局(NASA)などの研究で分かった。
同様の異変は太陽観測衛星「ひので」のデータでも明らかになっており、この傾向が続く
可能性があるという。論文は米天文学誌アストロ・フィジカル・ジャーナルに掲載された。
国立天文台野辺山太陽電波観測所(長野県南牧村)の柴崎清登教授(太陽物理学)らの
研究チームは1992年から20年間、電波の一種マイクロ波を使った特殊な望遠鏡で
太陽を撮影した。マイクロ波の強度は太陽活動の指標となる磁場の強さに対応するため、
太陽全域の活動の変化が分かる。
太陽の磁場は、高緯度地域(極域)が強い時は低緯度地域(赤道付近)が弱く、極域が
弱い時はその逆と、約11年周期で強弱を繰り返す。20年間を通してみると全体的に
太陽活動は低下しており、極域のピーク時で比較すると、2008年の電波強度は96年の
7割程度だった。
(2012/05/31-18:40)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012053100852
【速報】 宇宙とはベル型に広がる円柱だった!! ついに公開される
1 名前:キジ白(愛知県) :2012/06/05(火) 10:39:44.44 ID:8GX/sdkE0● ?PLT(12101)
Dispatches from the birth of the Universe: sometimes science gets lucky
Scientific breakthroughs can come in unexpected ways.
by John Timmer - June 4 2012, 3:00am -900
宇宙の全体図
|--------------------------------------------------------
|
|Inflation層 → Quantum Fluctuations層 → DarkAges層 → 1st Stars層 → Dark Energy層 → ワールドマップ層(太陽系・地球など)
|
|--------------------------------------------------------
For the generations that grew up with TV before the age of cable, the box in our living room was a time machine,capable of taking us back to just a few hundred thousand years after the birth of the Universe.
以下詳細
http://arstechnica.com/science/2012/06/dispatches-from-the-birth-of-the-universe-sometimes-science-gets-lucky/
Scientific breakthroughs can come in unexpected ways.
by John Timmer - June 4 2012, 3:00am -900
宇宙の全体図
|--------------------------------------------------------
|
|Inflation層 → Quantum Fluctuations層 → DarkAges層 → 1st Stars層 → Dark Energy層 → ワールドマップ層(太陽系・地球など)
|
|--------------------------------------------------------
For the generations that grew up with TV before the age of cable, the box in our living room was a time machine,capable of taking us back to just a few hundred thousand years after the birth of the Universe.
以下詳細
http://arstechnica.com/science/2012/06/dispatches-from-the-birth-of-the-universe-sometimes-science-gets-lucky/
【宇宙ヤバイ】 灼熱の惑星・水星に氷? 米探査機の画像で確認
1 コラット(新疆ウイグル自治区) :2012/06/04(月) 00:54:10.24 ID:L8kPa2e+0 ?PLT(12063) ポイント特典
太陽に最も近く、灼熱(しゃくねつ)の惑星である水星に氷が存在するという仮説を、米水星探査機「メッセンジャー」が撮影した画像が裏付けたと、米ジョンズ・ホプキンス大などの研究チームが米専門誌に発表した。
水星の極域には、20年以上前に地球からの電波望遠鏡の観測で、氷に覆われた木星の衛星のように、電波を強く反射する領域が見つかっている。そのため、氷がある可能性が指摘されているが、昼の水星表面温度は約400度に達し、仮説の真偽は不明だった。
研究チームは、水星の軌道を周回するメッセンジャーの撮影画像を分析し、南極付近の複数のクレーター(最大直径180キロ・メートル)の内側に、永久に太陽光が当たらない場所があることを確認。電波望遠鏡で氷の存在が予想された場所と一致した。氷は、表面が土で薄く覆われていれば安定的に存在するとしている。
(2012年6月3日23時13分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120603-OYT1T00867.htm
米探査機「メッセンジャー」で撮影した水星の南極付近。濃い青色は太陽光がほとんど当たらないクレーターで、その内部に氷が存在するとみられる(米航空宇宙局提供)
水星の極域には、20年以上前に地球からの電波望遠鏡の観測で、氷に覆われた木星の衛星のように、電波を強く反射する領域が見つかっている。そのため、氷がある可能性が指摘されているが、昼の水星表面温度は約400度に達し、仮説の真偽は不明だった。
研究チームは、水星の軌道を周回するメッセンジャーの撮影画像を分析し、南極付近の複数のクレーター(最大直径180キロ・メートル)の内側に、永久に太陽光が当たらない場所があることを確認。電波望遠鏡で氷の存在が予想された場所と一致した。氷は、表面が土で薄く覆われていれば安定的に存在するとしている。
(2012年6月3日23時13分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120603-OYT1T00867.htm
米探査機「メッセンジャー」で撮影した水星の南極付近。濃い青色は太陽光がほとんど当たらないクレーターで、その内部に氷が存在するとみられる(米航空宇宙局提供)
日本で開発された4メートルの巨大ロボットに世界が大興奮! 海外の声「ガンダム、キター!」
1 名前: デネブ・カイトス(新疆ウイグル自治区):2012/05/14(月) 20:23:32.20 ID:Ma6V5IIw0
現在ある日本のロボットに、世界のネットユーザーたちが大興奮している。その世界で話題になっている日本ロボットとは、「クラタス」! これはロボット愛好家集団「水道橋重工」が作った身長3.8メートルの巨大ロボットで、開発が終わり次第、世界規模で発売する予定だというからワクワクが止まらない。
1人乗り用のこのクラタスは、ハンドル操作やスマートフォンからの遠隔操縦など様々な操縦方法を持っているのだが、そのなかでも特に目を引くのがXbox「Kinect」のモーションセンサー機能を使った操縦方法。なんとコックピットの中にいる人物の動きに合わせて、ロボットが動くというのだ。
まさにこれはアニメの世界!
子どもの頃に思い描いていた夢を現実のものにしたこのスーパーロボットは、現在世界中の
ネットユーザーに衝撃を与えており、クラタスを映し出した動画には次のようなコメントが寄せられている。
「ガンダム、キターー!」(オランダ)
「オーマイガー! 日本が世界を支配する!!!」(ポーランド)
「知ってたか? ある山ではエヴァ初号機の開発が秘密裏に進められているんだぜ」(アメリカ)
「これはメタルギアか!? すでに作動していたのか!?」(イギリス)
「ガンダムに一歩近づいた」(アメリカ)
「私は日本に移住する。我らが新しきガンダム大君主をお迎えするために」(アメリカ)
「これは日本のどこかに作動しているガンダムがあるに違いない」(不明)
「日本のYouTubeユーザーたちよ、あなたが誰だかは知らない。しかしもしあなたがこのロボットの
整備工本人、もしくはその整備工を知っているなら、彼にこう伝えておいてくれ。『愛しているよ』と」(アメリカ)
※( )はコメント投稿者の国籍
http://rocketnews24.com/2012/05/14/212086/
ちなみにこのクラタスは、水鉄砲を装備させて「消防士」として使ったり、モップを装備させて
「お掃除マシーン」として利用したりすることも可能とのこと。なんとも多くの可能性を秘めたロボットである。
http://rocketnews24.com/2012/05/14/212086/
ブログ:なんでも作るよ。
http://monkeyfarm.cocolog-nifty.com/nandemo/
現在ある日本のロボットに、世界のネットユーザーたちが大興奮している。その世界で話題になっている日本ロボットとは、「クラタス」! これはロボット愛好家集団「水道橋重工」が作った身長3.8メートルの巨大ロボットで、開発が終わり次第、世界規模で発売する予定だというからワクワクが止まらない。
1人乗り用のこのクラタスは、ハンドル操作やスマートフォンからの遠隔操縦など様々な操縦方法を持っているのだが、そのなかでも特に目を引くのがXbox「Kinect」のモーションセンサー機能を使った操縦方法。なんとコックピットの中にいる人物の動きに合わせて、ロボットが動くというのだ。
まさにこれはアニメの世界!
子どもの頃に思い描いていた夢を現実のものにしたこのスーパーロボットは、現在世界中の
ネットユーザーに衝撃を与えており、クラタスを映し出した動画には次のようなコメントが寄せられている。
「ガンダム、キターー!」(オランダ)
「オーマイガー! 日本が世界を支配する!!!」(ポーランド)
「知ってたか? ある山ではエヴァ初号機の開発が秘密裏に進められているんだぜ」(アメリカ)
「これはメタルギアか!? すでに作動していたのか!?」(イギリス)
「ガンダムに一歩近づいた」(アメリカ)
「私は日本に移住する。我らが新しきガンダム大君主をお迎えするために」(アメリカ)
「これは日本のどこかに作動しているガンダムがあるに違いない」(不明)
「日本のYouTubeユーザーたちよ、あなたが誰だかは知らない。しかしもしあなたがこのロボットの
整備工本人、もしくはその整備工を知っているなら、彼にこう伝えておいてくれ。『愛しているよ』と」(アメリカ)
※( )はコメント投稿者の国籍
http://rocketnews24.com/2012/05/14/212086/
ちなみにこのクラタスは、水鉄砲を装備させて「消防士」として使ったり、モップを装備させて
「お掃除マシーン」として利用したりすることも可能とのこと。なんとも多くの可能性を秘めたロボットである。
http://rocketnews24.com/2012/05/14/212086/
ブログ:なんでも作るよ。
http://monkeyfarm.cocolog-nifty.com/nandemo/
【世界終了】 太陽近くで巨大宇宙船を確認 NASAが隠蔽 これはヤバイ
1: 宇宙の晴れ上がり(岡山県):2012/05/12(土) 23:17:43.90 ID:6n9Xp8mg0
YouTube user says he has proof of NASA covering up evidence of aliens after he found a 'UFO hovering near the Sun'
By Daily Mail Reporter
PUBLISHED: 19:01 GMT, 10 May 2012 | UPDATED: 06:47 GMT, 11 May 2012
Read more: http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2142570/YouTube-user-accuses-NASA-coverup-finds-UFO-hovering-near-Sun.html#ixzz1ufB3lpcJ
YouTube user says he has proof of NASA covering up evidence of aliens after he found a 'UFO hovering near the Sun'
By Daily Mail Reporter
PUBLISHED: 19:01 GMT, 10 May 2012 | UPDATED: 06:47 GMT, 11 May 2012
Read more: http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2142570/YouTube-user-accuses-NASA-coverup-finds-UFO-hovering-near-Sun.html#ixzz1ufB3lpcJ
東京理科大とGSユアサ、蓄電池用の新電極材料を開発
1 :のーみそとろとろφ ★:2012/05/01(火) 01:45:30.47 ID:
東京理科大学の藪内直明講師と駒場慎一准教授らはジーエス・ユアサコーポレーション(GSユアサ)と共同で、
蓄電池向けの新しい電極材料を開発した。
鉄とマンガンの酸化物で、リチウムイオンの代わりに海水中に大量にあるナトリウムイオンで電気をためる。
5年後を目標に工場や家庭用蓄電池の実用化を目指す。
論文が30日、英科学誌ネイチャー・マテリアルズ(電子版)に掲載される。
開発した酸化物は鉄とマンガンをほぼ同量に含む。
層状構造で層と層の間にナトリウムイオンが電気としてたまる。
電気の貯蔵量と出し入れの速さはリチウムイオン電池の電極材料と同等であることを確認した。
レアメタル(希少金属)のリチウムは輸入に頼っているが、ナトリウムは海水中にたくさんある。
太陽光や風力など自然エネルギーの普及とともに、
天候に左右されずに電気を安定供給するのに欠かせない補助装置として蓄電池への期待が高まる。
資源に困らないナトリウムイオン電池は将来的にも安定して生産できると研究チームはみている。
今回は電極材料としての性能を評価した。今後、新材料を正極、炭素材料を負極にした電池を作る。
既存の蓄電池との性能を比較して課題を解決しながら、早ければ5年後の実用化をめざす。
東京理科大学の藪内直明講師と駒場慎一准教授らはジーエス・ユアサコーポレーション(GSユアサ)と共同で、
蓄電池向けの新しい電極材料を開発した。
鉄とマンガンの酸化物で、リチウムイオンの代わりに海水中に大量にあるナトリウムイオンで電気をためる。
5年後を目標に工場や家庭用蓄電池の実用化を目指す。
論文が30日、英科学誌ネイチャー・マテリアルズ(電子版)に掲載される。
開発した酸化物は鉄とマンガンをほぼ同量に含む。
層状構造で層と層の間にナトリウムイオンが電気としてたまる。
電気の貯蔵量と出し入れの速さはリチウムイオン電池の電極材料と同等であることを確認した。
レアメタル(希少金属)のリチウムは輸入に頼っているが、ナトリウムは海水中にたくさんある。
太陽光や風力など自然エネルギーの普及とともに、
天候に左右されずに電気を安定供給するのに欠かせない補助装置として蓄電池への期待が高まる。
資源に困らないナトリウムイオン電池は将来的にも安定して生産できると研究チームはみている。
今回は電極材料としての性能を評価した。今後、新材料を正極、炭素材料を負極にした電池を作る。
既存の蓄電池との性能を比較して課題を解決しながら、早ければ5年後の実用化をめざす。
時空は粒々からできているのか?米国で進むホログラフィック宇宙検証実験計画
1:依頼29-61@pureφ ★:2012/04/28(土) 13:38:49.94 ID:???
時空は粒々からできているのか? 米国で進む検証実験計画
最近、物理学で新聞の1面に載るような大ニュースが相次いでいる。スイス・ジュネーブ近郊にある
世界最大の素粒子実験施設LHCでは、万物に質量を与える素粒子ヒッグスの探索が最終段階を
迎えており、日本も加わる国際共同実験グループの昨年12月の発表によると、その姿がおぼろげに
見えてきた。「ハイゼンベルクの不確定性原理」は現代物理学の柱の1つ、量子力学を象徴している
式だが、今年1月、名古屋大学とウィーン工科大学の共同グループは、その式に書き換えを迫る実験
結果を発表した。そして米国でも、将来、大ニュースが出るかもしれないユニークな実験の準備が
進んでいる。
時空は滑らかに連続したものだと考えられているが、実は非常に微小な粒々の集まりからできて
いるのかもしれない。図はそうした時空のイメージ
物質を細かく刻んでいくと分子、原子、原子核と次第に小さくなっていく。原子核は陽子と中性
子が集まっていて、陽子と中性子はクォークという素粒子が3つ集まったもので、今のところクォークは
それ以上は分割できないと考えられている。もしかしたら私たちが存在する時空そのものも、細かく
刻んでいくと、クォークのように、それ以上は分割不可能な単位が存在するのではないか。私たちが
滑らかなものだと考えている時空は、そうした超微小な粒々が集まってできたものなのではないか。
理論物理学者は現在、そんな仮説を真剣に研究している(イラスト参照)。
では実際に調べてみようという研究者が現れ、シカゴ近郊にある米国立フェルミ加速器研究所で
非常にユニークな実験の準備が進んでいる。立案者は同研究所・素粒子天体物理学センターの
クレイグ・ホーガン博士。実験に用いるのは、内部を真空にした長さ40メートルのパイプ2本をL字型に
組み合わせたものだ。このL字の左下の角になっている部分からレーザー光を打ち込み、2つに分けて
本のパイプに送り出す。それぞれのパイプの両端は鏡になっているので、レーザー光は両パイプの中を
往復する。
もし時空が微小な粒々からできているとすれば、その影響で空間に揺らぎが起き、両パイプ内の光の
往復の仕方が非常にわずかだが違ってくると考えられる。この違いを、光の干渉現象を利用して検出する。
もし揺らぎが観測されたら、時間と空間は私たちが考えていたようなものではないことになる。「物理学の
構造そのものが変わるだろう」とホーガン博士は話している。
(詳細は24日発売の日経サイエンス5月号に掲載)
日経サイエンス/日本経済新聞 2012/3/24 7:00
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819595E0E1E2E28B8DE0E1E2E1E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E7E3E0E0E2E2EBE0E2E3E2
ホログラフィック宇宙を検証する
物質を細かく刻んでいくと分子,原子,素粒子と次第に小さくなって,今のところ基本粒子(電子や
クォークなど)はそれ以上分割できないと考えられている。もしかしたら時空そのものも,細かく刻んで
いくと,それ以上は分割不可能な単位が存在するのではないか? 私たちが滑らかなものだと考えて
いる時空は,そうした超微小な粒々が集まってできたものなのではないか? 理論物理学者は現在,
そんな仮説を真剣に研究している。では実際に調べてみようという研究者が現れ,米国立フェルミ加速
器研究所で非常にユニークな実験の準備が進んでいる。
M. モイヤー(SCIENTIFIC AMERICAN 編集部) /日経サイエンス2012年5月号
http://www.nikkei-science.com/201205_034.html
Is Space Digital?
Michael Moyer/Scientific American January 17, 2012
http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=is-space-digital
Holometer Frequently Asked Question
Fermi National Accelerator Laboratory
http://holometer.fnal.gov/faq.html
関連ニュース
【物理】「宇宙ホログラム説」、超高精度の時計で検証へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1288950643/-100
http://wired.jp/wv/2010/11/04/%E3%80%8C%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E8%AA%AC%E3%80%8D%E3%80%81%E8%B6%85%E9%AB%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%A7%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%B8/
最近、物理学で新聞の1面に載るような大ニュースが相次いでいる。スイス・ジュネーブ近郊にある
世界最大の素粒子実験施設LHCでは、万物に質量を与える素粒子ヒッグスの探索が最終段階を
迎えており、日本も加わる国際共同実験グループの昨年12月の発表によると、その姿がおぼろげに
見えてきた。「ハイゼンベルクの不確定性原理」は現代物理学の柱の1つ、量子力学を象徴している
式だが、今年1月、名古屋大学とウィーン工科大学の共同グループは、その式に書き換えを迫る実験
結果を発表した。そして米国でも、将来、大ニュースが出るかもしれないユニークな実験の準備が
進んでいる。
時空は滑らかに連続したものだと考えられているが、実は非常に微小な粒々の集まりからできて
いるのかもしれない。図はそうした時空のイメージ
物質を細かく刻んでいくと分子、原子、原子核と次第に小さくなっていく。原子核は陽子と中性
子が集まっていて、陽子と中性子はクォークという素粒子が3つ集まったもので、今のところクォークは
それ以上は分割できないと考えられている。もしかしたら私たちが存在する時空そのものも、細かく
刻んでいくと、クォークのように、それ以上は分割不可能な単位が存在するのではないか。私たちが
滑らかなものだと考えている時空は、そうした超微小な粒々が集まってできたものなのではないか。
理論物理学者は現在、そんな仮説を真剣に研究している(イラスト参照)。
では実際に調べてみようという研究者が現れ、シカゴ近郊にある米国立フェルミ加速器研究所で
非常にユニークな実験の準備が進んでいる。立案者は同研究所・素粒子天体物理学センターの
クレイグ・ホーガン博士。実験に用いるのは、内部を真空にした長さ40メートルのパイプ2本をL字型に
組み合わせたものだ。このL字の左下の角になっている部分からレーザー光を打ち込み、2つに分けて
本のパイプに送り出す。それぞれのパイプの両端は鏡になっているので、レーザー光は両パイプの中を
往復する。
もし時空が微小な粒々からできているとすれば、その影響で空間に揺らぎが起き、両パイプ内の光の
往復の仕方が非常にわずかだが違ってくると考えられる。この違いを、光の干渉現象を利用して検出する。
もし揺らぎが観測されたら、時間と空間は私たちが考えていたようなものではないことになる。「物理学の
構造そのものが変わるだろう」とホーガン博士は話している。
(詳細は24日発売の日経サイエンス5月号に掲載)
日経サイエンス/日本経済新聞 2012/3/24 7:00
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819595E0E1E2E28B8DE0E1E2E1E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E7E3E0E0E2E2EBE0E2E3E2
ホログラフィック宇宙を検証する
物質を細かく刻んでいくと分子,原子,素粒子と次第に小さくなって,今のところ基本粒子(電子や
クォークなど)はそれ以上分割できないと考えられている。もしかしたら時空そのものも,細かく刻んで
いくと,それ以上は分割不可能な単位が存在するのではないか? 私たちが滑らかなものだと考えて
いる時空は,そうした超微小な粒々が集まってできたものなのではないか? 理論物理学者は現在,
そんな仮説を真剣に研究している。では実際に調べてみようという研究者が現れ,米国立フェルミ加速
器研究所で非常にユニークな実験の準備が進んでいる。
M. モイヤー(SCIENTIFIC AMERICAN 編集部) /日経サイエンス2012年5月号
http://www.nikkei-science.com/201205_034.html
Is Space Digital?
Michael Moyer/Scientific American January 17, 2012
http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=is-space-digital
Holometer Frequently Asked Question
Fermi National Accelerator Laboratory
http://holometer.fnal.gov/faq.html
関連ニュース
【物理】「宇宙ホログラム説」、超高精度の時計で検証へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1288950643/-100
http://wired.jp/wv/2010/11/04/%E3%80%8C%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E8%AA%AC%E3%80%8D%E3%80%81%E8%B6%85%E9%AB%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%A7%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%B8/
【日本始まった】レアアースの新鉱物発見! 東大など、松山市の山地
愛媛大の研究チームが松山市内の山地で発見した。大量に存在すれば資源化できる可能性があり、鉱床の
有無や埋蔵量などを調査すべきだとしている。
この鉱物はレアアースのイットリウムとレアメタルのタンタル、ニオブの酸化物。褐色の板状または放射状の
結晶で、大きさは数ミリから1センチ。松山市北部の高縄山(標高986メートル)の花崗岩から発見した。
3月に国際鉱物学連合から新鉱物と認定され、「高縄石」(学名・タカナワアイト)と命名した。
レアアースは花崗岩などに含まれ、中国が世界の産出量をほぼ独占している。日本の花崗岩は含有率が
低いためレアアースは採掘されていないが、高濃度で大規模な鉱床が見つかれば国産化できる可能性がある。
同研究所技術職員の浜根大輔氏(鉱物科学)は「この成分が高密度に集まった鉱物は極めてまれで、
レアアースの国内分布を調べる手掛かりになる。資源化には採算性が課題だが、産出条件を解明して
地質が似ている場所を探せば、未知の鉱床を狙い撃ちできるかもしれない」と話している。
浜根氏は愛媛大の皆川鉄雄准教授とともに、平成13年の芸予地震で崩れた高縄山の登山道でこの
鉱物を採取。当時は既存の鉱物だと思っていたが、昨年、東日本大震災で研究活動が一部中断した
ことがきっかけで10年前のことを思い出し、詳しく再分析したところ、既存のものとは結晶構造が異なる
新鉱物と判明した。
画像
ソース
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120506/scn12050601380001-n1.htm
史上初、日本がレーザー核融合に成功 1トンの水素から90テラワット抽出可能
1 名前: エイベル2218(愛知県):2012/04/08(日) 21:24:02.07 ID:+lsn+lM+0
レーザー核融合、連続反応に成功 光産業創成大学院大、CERNのLHC製造に関わった浜松ホトニクスなど
光産業創成大学院大(浜松市西区)は4日、浜松ホトニクスやトヨタ自動車などとの共同研究で、レーザー核融合反応を「爆縮高速点火」による手法で100回連続して起こすことに成功したと発表した。発電タービンを回すためのエネルギー源になる核融合反応を連続して発生させることに成功。同様の実験成功は世界に例がない。 太陽の内部で起きている核融合反応を人工的に起こして発電するレーザー核融合発電。米国の国立点火施設や大阪大が、強力なレーザーを燃料に照射して核融合反応による熱を起こす実験を進めている。
同手法での連続反応は世界初。レーザー核融合発電は、海水に含まれる重水素と三重水素を混合した燃料にレーザーを照射して核融合燃焼を起こし、そのエネルギーを発電に利用する理論。CO2を排出せず、原子力発電に比べ放射性廃棄物も極めて少ないため、次世代技術として注目されている。
同大光エネルギー分野の北川米喜教授は、「高効率でクリーンなレーザー核融合発電の実現への第一歩となる成果だ。産業界が核となって国家的なプロジェクトを目指したい」と話した。
◆静岡新聞社 2012/4/5
http://www.at-s.com/news/detail/100112956.html
レーザー核融合、連続反応に成功 光産業創成大学院大、CERNのLHC製造に関わった浜松ホトニクスなど
光産業創成大学院大(浜松市西区)は4日、浜松ホトニクスやトヨタ自動車などとの共同研究で、レーザー核融合反応を「爆縮高速点火」による手法で100回連続して起こすことに成功したと発表した。発電タービンを回すためのエネルギー源になる核融合反応を連続して発生させることに成功。同様の実験成功は世界に例がない。 太陽の内部で起きている核融合反応を人工的に起こして発電するレーザー核融合発電。米国の国立点火施設や大阪大が、強力なレーザーを燃料に照射して核融合反応による熱を起こす実験を進めている。
同手法での連続反応は世界初。レーザー核融合発電は、海水に含まれる重水素と三重水素を混合した燃料にレーザーを照射して核融合燃焼を起こし、そのエネルギーを発電に利用する理論。CO2を排出せず、原子力発電に比べ放射性廃棄物も極めて少ないため、次世代技術として注目されている。
同大光エネルギー分野の北川米喜教授は、「高効率でクリーンなレーザー核融合発電の実現への第一歩となる成果だ。産業界が核となって国家的なプロジェクトを目指したい」と話した。
◆静岡新聞社 2012/4/5
http://www.at-s.com/news/detail/100112956.html
◆レーザー核融合概要(1トンの水素から毎時90テラワットを抽出可能)
A single gram of fuel can yield 90,000-kilowatt hours of energy. Put another way, it would take 10 million pounds of coal to yield as much energy as one pound of fusion fuel. This energy will become heat to make steam running a conventional electric generator.
◆その他、名古屋にある核融合炉
核融合炉
http://www.lhd.nifs.ac.jp/lhd/databook_2009/LHD_technical_guide2009/pdf/2-02_O01003C001.pdf
核融合装置全体
http://www.lhd.nifs.ac.jp/lhd/databook_2009/LHD_technical_guide2009/pdf/1-01_X02027E002.pdf
【動画あり】 頭をクモに食われて瀕死状態の女王アリに全く構わず交尾を続ける雄アリ
- 1 : 子持ち銀河(長野県) :2012/03/24(土) 20:02:09.96 ID:qlJmDZz80
- クモに襲われて瀕死状態の女王アリを助けることなく交尾に没頭する雄アリ
クモに頭部をガブリとかじられて瀕死状態になっている女王アリを、
助けることなく必死になって交尾する複数の雄アリをとらえた自然ムービーです。
愛なんてあまっちょろいものは存在しない、
あまりにも残酷すぎる自然をご覧ください。
この映像は、野生動物写真家アドリアン・スキッピー・パーカート(Adrian Skippy Purkart)さんが撮影したものです。
頭部をクモに食べられて瀕死状態の女王アリを助けずに、
必死に交尾をする雄アリがとらえられています。
アリは、成熟した巣から羽を持つ処女女王アリと雄アリが
多数飛び立ち、結婚飛行を行い空中で交尾をします。
空中で交尾した雄アリは力尽きて死にますが、処女女王アリは貯精嚢に
交尾した雄アリから得た一生分の精子を貯蔵し、
地上に降り立った後に自ら羽を落とし、巣穴を掘るか
木の皮の隙間などに潜むなどして女王アリとしての最初の産卵行動に入ります。
この映像の女王アリは羽が付いていることから、
空中交尾中にクモに捕まった処女女王アリのようです。
そのため、雄アリたちは女王アリが分泌するフェロモンにひきつけられており、
交尾に陶酔してしまっているためこのようなことになっているようです。
非常に残酷で厳しい生態系の一面をとらえた自然ムービーでした。
ソース:http://commonpost.boo.jp/?p=30758
動画:http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Xq8q8vv2R7Y
【技術/照明】 東大がシリコン製LED開発 明るさ3倍、材料コスト40分の1 早期実用化を目指す
1 :モグモグプフーφ ★:2012/03/26(月) 07:42:13.53 ID:??
東大がシリコン製LED、明るさ3倍 早期実用化目指す
東京大学の大津元一教授と川添忠特任研究員らは、シリコン製の発光ダイオード(LED)を開発した。現
在の窒化ガリウム製に比べ、3倍明るく、材料コストも40分の1になる。
今後、照明器具メーカーなどと組み、早期の実用化を目指す。
LEDは通常、微量のインジウムが入った窒化ガリウムの基板を用いている。
研究チームは大規模集積回路(LSI)などに使うシリコン結晶を基板に使った。
シリコンは電気を流しても光らない構造をしているが、ホウ素を微量加えるなどの工夫で光るようにした。
黄色と赤色発光の2タイプのLEDを試作。
シリコンに似た材料の炭化ケイ素の基板を使い、青色に光るLEDも作製した。
1平方センチ当たり1アンペアの電流を流し、電力1ワット当たりの明るさを市販のLEDと比べた。市
販品の青色が0.2ルーメン(ルーメンは光源の明るさの単位)なのに対し、0.6ルーメンだった。
窒化ガリウムなどで作ったLEDは点状に光るが、シリコン製は面状に光るため、照明器具を作りやすい。
イギリスで男の妊娠が可能にwwwwwwwwww
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/03/01(木) 18:48:14.26 ID:v8NzXRLn0
http://www.milkjapan.com/1999jn14.html
【イギリス】体外受精の先駆者・男でも妊娠可能な医療技術を発表
最新の医療技術を使えば男性が妊娠して赤ちゃんを産むことも可能―。
2月21日付の英日曜紙サンデータイムズは、
イギリスの体外受精の先駆者のひとりであるロンドン大学のロバート・ウィンストン教授のこんな常識を覆す見解を紹介した。
教授によると、体外受精した胚(はい)を男の腹腔内に移植し、大腸などの内蔵に「着床」させる。
胎児は胎盤を通じて大腸から栄養分を吸収して成長、臨月を迎えたら開腹手術で取り出す。
男性には流産を防ぐため大量の女性ホルモンを投与する必要があるが、原理的には女性の子宮外妊娠と同じ。
実際にイギリス・オックスフォード州で、受精卵が女性の腹腔内に移動して大腸の表面に着床、無事に育って生まれるという珍しい子宮外妊娠の例があった。
同性愛の男性カップルにとっては朗報?
かもしれないが、早くも賛否両論が出ている。
ノッティンガムの不妊治療センターのサイモン・フィシェル博士は、女性が事故で子宮を失い、
代理母使わずに子供をつくりたいと望んでいるカップルには倫理的に問題はなく、危険性さえなければ施術するだろうと賛成論。
これに対し、やはり体外受精専門家のイアン・クラフト氏は、
「男が妊娠可能でも、認めるかどうかは別問題。危険が伴うし、自然の摂理にも反する」と反対を表明した。
関連:卵子の元となる「生殖幹細胞」発見。卵子の大量生産が可能に?
http://mainichi.jp/select/science/news/20120227k0000m040099000c.html
http://www.milkjapan.com/1999jn14.html
【イギリス】体外受精の先駆者・男でも妊娠可能な医療技術を発表
最新の医療技術を使えば男性が妊娠して赤ちゃんを産むことも可能―。
2月21日付の英日曜紙サンデータイムズは、
イギリスの体外受精の先駆者のひとりであるロンドン大学のロバート・ウィンストン教授のこんな常識を覆す見解を紹介した。
教授によると、体外受精した胚(はい)を男の腹腔内に移植し、大腸などの内蔵に「着床」させる。
胎児は胎盤を通じて大腸から栄養分を吸収して成長、臨月を迎えたら開腹手術で取り出す。
男性には流産を防ぐため大量の女性ホルモンを投与する必要があるが、原理的には女性の子宮外妊娠と同じ。
実際にイギリス・オックスフォード州で、受精卵が女性の腹腔内に移動して大腸の表面に着床、無事に育って生まれるという珍しい子宮外妊娠の例があった。
同性愛の男性カップルにとっては朗報?
かもしれないが、早くも賛否両論が出ている。
ノッティンガムの不妊治療センターのサイモン・フィシェル博士は、女性が事故で子宮を失い、
代理母使わずに子供をつくりたいと望んでいるカップルには倫理的に問題はなく、危険性さえなければ施術するだろうと賛成論。
これに対し、やはり体外受精専門家のイアン・クラフト氏は、
「男が妊娠可能でも、認めるかどうかは別問題。危険が伴うし、自然の摂理にも反する」と反対を表明した。
関連:卵子の元となる「生殖幹細胞」発見。卵子の大量生産が可能に?
http://mainichi.jp/select/science/news/20120227k0000m040099000c.html
遺伝子操作で寿命が3割長くなる…マウスで成功、人間の長寿化の研究に役立つ
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2012/03/07(水) 07:16:37.15 ID:???0 ?PLT(12557)
東北大は6日、同大大学院の片桐秀樹教授(代謝学)らのグループが、遺伝子操作により平均寿命が通常より約3割長いマウスを作ることに成功したと発表した。
人間の長寿化の研究に役立つと期待される。
6日発行の米医学誌「サーキュレーション」に発表した。
高血圧などで血管が傷つくと炎症を起こし、動脈硬化の要因となるため、研究チームは、血管の最も内側にある血管内皮細胞で炎症反応が出ないような遺伝子操作を行った。
また、食事制限で活動を低下させることで寿命が延びることは知られているが、食事制限はしなかった。
通常は寿命が約1年9か月のマウスに対し、遺伝子操作で作ったマウス約20匹を比較したところ、平均寿命が約2年3か月と3割程度延び、最長で約2年8か月生きたものもいた。
筋肉内の血流と活動量が上昇したという。
片桐教授は「血管内皮細胞の炎症だけを抑える新薬を作れば、直接人間の長寿に
つながる可能性がある」としている。
東北大は6日、同大大学院の片桐秀樹教授(代謝学)らのグループが、遺伝子操作により平均寿命が通常より約3割長いマウスを作ることに成功したと発表した。
人間の長寿化の研究に役立つと期待される。
6日発行の米医学誌「サーキュレーション」に発表した。
高血圧などで血管が傷つくと炎症を起こし、動脈硬化の要因となるため、研究チームは、血管の最も内側にある血管内皮細胞で炎症反応が出ないような遺伝子操作を行った。
また、食事制限で活動を低下させることで寿命が延びることは知られているが、食事制限はしなかった。
通常は寿命が約1年9か月のマウスに対し、遺伝子操作で作ったマウス約20匹を比較したところ、平均寿命が約2年3か月と3割程度延び、最長で約2年8か月生きたものもいた。
筋肉内の血流と活動量が上昇したという。
片桐教授は「血管内皮細胞の炎症だけを抑える新薬を作れば、直接人間の長寿に
つながる可能性がある」としている。