2ntブログ


スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


生命の始まりは海ではなく陸地だった…? 細胞を持つ生命は熱泥泉で生まれた可能性

1:星降るφ ★:2012/02/14(火) 18:14:15.82 ID:???
生命の始まり、海ではなく陸地だった?
Dave Mosher for National Geographic News
February 14, 2012

地球初の細胞を持つ生命体は、原始時代の海ではなく、火山による蒸気で熱せられ、ぬるぬるした
泥がたまる熱泥泉で生まれた可能性が高いとの研究結果が発表された。

最新の細胞および地質関連の研究に基づくこの説は、高名な自然科学者チャールズ・ダーウィンが
かつて提唱した、生命は栄養素に富む「小さな暖かい池」で生まれたとの考察にも近い。

進化論の初期のころのダーウィンの考察とは異なり、近年では生命の起源を海に求める理論が主流
だった。これは生命が繁栄するオアシスが海底で続々と見つかっているためだ。

こうした深海の生態系では、単純だが悪環境に強い微生物が熱水を放つ噴火口から生じる有毒な
無機物を食料として生きながらえている。これは多くの専門家が、地球上で最初の細胞が生まれた
場所に近いと考えている環境だ。

しかし今回発表された新たな研究は、あらゆる細胞が細胞膜の中に蓄える液体の組成は、原始時代
の海水とは似ても似つかないものだと指摘している。

一方で、この細胞内の液体は陸上の火山性の熱泥泉に見られる、濃縮された蒸気に非常に近いことも
判明した。

陸上でもこうした環境では、地球上のすべての生物の細胞内部と同様に、ナトリウムに対する
カリウムの割合が高い。一方、海洋環境では圧倒的にナトリウムの割合が高い。

「細胞が分子機械であるタンパク質を合成するためには、多くのカリウムを必要とする。ナトリウムは
これらの活動を阻むものだ」と、今回の研究の共著者でドイツのオスナブリュック大学所属の生物
物理学者、アルメン・ムルキジャニアン(Armen Mulkidjanian)氏は指摘する。

「生命はタンパク質を合成せずには生きられないため、細胞内のカリウムの濃度を高く保つ必要がある」。

◆生命誕生時の環境を維持する細胞

現在の生物の細胞は複雑なタンパク質を用い、細胞膜を通して余分なナトリウムを排出することで
正常な機能を保っている。

しかし誕生して間もない細胞では、そのような仕組みを使うことはできなかった。原始的な細胞膜と、
内部に運良く取り込めたあり合わせの栄養物で生きていくしかなかったはずだ。つまり、初期の細胞は
透過性が高く、完全に周囲の環境に左右される性質を持っていたと考えられる。ナトリウムに対する
カリウムの比率も、周囲の環境に応じて、カリウムの方が多くならざるを得なかったのだろう。

しかし原始時代の海水は、現在の海水と同じく、ナトリウムとカリウムの比率は40対1で、圧倒的に
ナトリウムが多い。

(>>2以降に続く)

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120214004&expand#title
英語原文 Life on Earth Began on Land, Not in Sea?
http://news.nationalgeographic.com/news/2012/02/120213-first-life-land-mud-darwin-evolution-animals-science/

▽画像 蒸気が立ち上るロシア、カムチャツカ半島の地熱地帯。

20120214173855_1_1

▽Proceedings of the National Academy of Sciencesに掲載の論文要旨
Origin of first cells at terrestrial, anoxic geothermal fields
http://www.pnas.org/content/early/2012/02/08/1117774109

2:星降るφ ★:2012/02/14(火) 18:15:23.37 ID:???
(>>1からの続き)

この難問を踏まえ、ムルキジャニアン氏をはじめとする研究チームは複数の地質学者の協力を得て、
43億年前から38億年前の間に生物が出現した可能性のある海以外の場所について検討した。

その結果、陸地の地熱地帯、特にイエローストーン国立公園で見られるような熱泥泉でも、生物の
発生は可能であることが判明した。

「熱泥泉とは地中から蒸気が湧き上がり濃縮される場所で、この蒸気にはカリウムをはじめとする
多くの無機物が含まれている」とムルキジャニアン氏は説明する。「見た目は地中から湧いてくる
泥だまりのようで、初期の細胞にとっては絶好の生命のゆりかごになっただろう」。

これまで長い間、熱泥泉と原始時代の泥だまりとの類似性は否定されてきた。というのも、現在の
熱泥泉には硫化水素が大気中の酸素と化合して生まれる猛毒の化学物質、硫酸が大量に含まれている
からだ。

「酸性の強さを理由に、この説は敬遠されてきたが、原始の地球の大気では、酸素濃度は低かった
はずだ」とムルキジャニアン氏は指摘する。「こうした酸素の少ない環境が長期間にわたって維持
されており、これが地球で最初の生命を育む助けになったと考えられる」。

生命の起源は陸上にあったとする今回の研究は、2月13日付で「Proceedings of the National
Academy of Sciences」のオンライン版に掲載された。

(記事引用ここまで)







 



4:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:23:44.82 ID:IsUmm38b
なるほど、今の俺らの細胞がいっつもナトリウム出してはカリウム取り込んでるのは
元々そういうとこにいたってことか

12:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:45:39.41 ID:OqXc7s2J
どおりで海より温泉のほうが落ち着く

5:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:24:44.54 ID:ryr6M0iG
だいたい、推測でしか話ができないが、

1) 今でもそういう環境で生物もどきの存在がいるのか?
2) 膜構造+選択的物質の透過は生物としての最低の機能
3) K+の多い液体の中で、今のタイプの細胞合成ができるのか?

が疑問だね。私としてはやはり海の方が可能性が高いと思う。

6:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:27:18.76 ID:RLlk7TFC
>>5
1)はそんな環境がないんじゃね?

19:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 19:07:47.62 ID:WWcVJpBV
>>5
2)とりあえず代謝して複製する分子ならいいんです、別に隔壁すらなくても
3)最初からNaのところにいたらNaを掻き出す機能なんか出来ずにNaの高い内部環境のままにするんじゃない。

8:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:40:28.73 ID:8nACN0BJ
なにやらホカホカした画像だ

10:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:44:39.19 ID:tsxrjLbl
40億年前の地球は陸地なくて
ほぼ海だったんじゃないのか?

11:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:44:43.03 ID:tLG7AoQO
有機物のスープを温めてどろどろにして、数億年かき混ぜると、生命が誕生する

13:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:47:58.68 ID:h6h7QuX6
ジーンダイバーにこんなシーンあったような

32:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 22:00:25.63 ID:gpApKyWa
>>13
あの時代のNHKは神ってた

18:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 19:07:29.81 ID:fnWEemDx
シーシェパード涙目だな

25:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 20:16:24.73 ID:n5gMA0YM
>>1
仮説が1つ増えただけ

29:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 21:26:20.27 ID:sb6cvCxL
>>25
しかし、仮説の1つに過ぎない海説が、いつの間にか「海は生命の母」とか、
まるで証明されたみたいに扱われているおかしな状況が改善されるなら、いい
ことだろう。
ビッグバン仮説もそうだが、こういうのが多いから。

31:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 21:30:44.78 ID:ZuLlnhzv
まあ、当の科学者たちは仮説としっかり認識できているはず。
おかしな状況を作り出したのは知性なきマスコミと大多数の一般人。

28:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 21:21:36.15 ID:oyo3hpT7
波打ち際の泡じゃなかったのか
にしても無生物から生命が生まれるって、ちょっと聞いたらSFかよwって思うけど
実際に大昔に実証済みの現象なんだよな

てことは今からだって全く新しい生命を生み出すことは可能?
てか今でも自然に生まれてる?

34:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 22:35:08.02 ID:Jn0CiEUT
>>28
プランクトンの餌になってるよ

36:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 22:54:31.72 ID:3pN/+WG7
>>28
生命の発生は実験による再現は出来ていない。
科学の未解決問題の一つ。

33:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 22:20:53.28 ID:8Xw2twf6
高温の泥から生命が!
溶岩魔人があらわれた!

35:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 22:53:27.16 ID:i1FNLqkO
えええええええ
熱水噴出孔じゃねーの?

50:名無しのひみつ:2012/02/15(水) 01:07:43.26 ID:b3GaRHtQ
>>35
熱水噴出孔じゃないとすると陸のないエウロパじゃ
生命は発生してないかもしれんな。

40:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 23:45:40.49 ID:i6mIcDOM
自己複製可能な最も単純な構造の分子を特定し、
それが偶然に生成される確率をコンピュータシミュレーションで計算すれば
面白い事になりそう。

41:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 23:51:43.84 ID:i3avp5qQ
こう言う話題のときに何時も気になることが

生命と物質の境目って何だろう?
単なる物質(有機物?)と生命の中間的存在しているのかな?生命になりかけの物質・・・
それがあるとして、それは今も存在しているのかな?

43:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 23:58:21.98 ID:hTBKFl2S
>>41
一応ウイルスがそう RNA 遺伝情報だけの存在

47:名無しのひみつ:2012/02/15(水) 00:34:06.98 ID:RZXMTMaY
>>43
ゲノムRNAにリボザイム活性のあるHDVみたいな奴が起源に近いってことか。

45:名無しのひみつ:2012/02/15(水) 00:15:20.22 ID:vuWavCCS
海は有機物の種類が多すぎて組み合わせに時間がかかるから
ある程度隔離された水溜りが無数にあってそこから生まれたとか

48:名無しのひみつ:2012/02/15(水) 00:50:52.31 ID:d291FsWI
キーワードは濃縮なのかなぁと

51:名無しのひみつ:2012/02/15(水) 01:18:19.26 ID:iSmlgjUG
陸である必要あるの?
地下でもOKならどこの惑星・衛星でも可能性が出てくる。発見できないけど

54:名無しのひみつ:2012/02/15(水) 01:44:21.41 ID:b3GaRHtQ
>>51
ナトリウムが少ない水があって暖かい火山がないとダメなんじゃないの。
そうすると火山が常に爆発してるイオのほうが生命がいそうだな。
発生しても溶岩が流れてきてすぐ死んでるかもしれんけど。

53:名無しのひみつ:2012/02/15(水) 01:43:41.45 ID:UAoSKwms
俺たちはプログラムなのさ
この宇宙は実験室のフラスコの中なのさ

68:名無しのひみつ:2012/02/15(水) 08:57:32.45 ID:qdou9Iz/
こういうのってどんなに研究したところで「推測」でしかないんだよね。
それこそタイムマシンでも作らないと。


38:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 23:28:13.04 ID:svdGhISC
これはなかなか筋の通った仮説だな

もしかしたら海そのものが出来る前から原始生命は誕生していたのかも
それが冷えた水蒸気である雨に流されて水たまりの海へ集まったと考えると、
原始生命のプールとしての海という存在も自然に説明がつく

42:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 23:53:19.96 ID:CBy3ensK
>>38
その論理は面白い

世界をやりなおしても生命は生まれるか?

関連記事




コメントの投稿

 
 
リンク
アンテナ
最新記事
月別アーカイブ
カウンター


現在の閲覧者数
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング
カテゴリ